老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」

  1. 老人ホーム・介護施設検索サイト「ロイヤル介護」トップ
  2. 老人ホーム徹底ガイド
  3. 認知症の方でも老人ホームに入所できる!介護施設選びのポイントとケアの内容を解説

老人ホーム徹底ガイド

認知症の方でも老人ホームに入所できる!介護施設選びのポイントとケアの内容を解説

  • カテゴリ:医療体制について
  • 最終更新日:

認知症を患ってしまった場合、老人ホームを利用することはできないのではないかという心配を抱える方は多いかもしれません。しかし実際は認知症の方でも老人ホームに入所できますし、多くの候補から入所先を選ぶことも可能です。

この記事では、認知症の方が老人ホームを探す際に確認すべきポイントや、老人ホームで受けられるケアの内容について解説します。入所する上で最良なタイミングについても触れるので、入所をご検討中の方は最後までご覧いただけると幸いです。

認知症の方の受け入れを行っている施設

大前提となるのは、認知症の方の受け入れを行っている介護施設を選ぶことです。認知症の方を受け入れられる5つの施設について、特徴をまとめてみました。ここでご紹介する候補の中から、設備や人員が整い、受け入れ実績が豊富な施設を選ぶことをおすすめします。

グループホーム

グループホームでは、5~9人ほどを1グループとした少人数制のケアを行っています。入居者同士で積極的なコミュニケーションを取ることができるので、症状の進行を抑える効果にも期待することができる施設です。

認知症ケアの専門家をスタッフとして採用していることが多く、安心感があります。ただし、地域住民に寄り添うことを重視しているため、近隣県に住む方の受け入れに積極的でない場合があることには注意が必要です。

(関連リンク)認知症ケアがあるグループホームはこちら

有料老人ホーム

特に介護付き有料老人ホームでは、介護を専門的に行う職員のみならず、看護師やリハビリ専門の職員も在籍しています。レクリエーションも充実させた施設が増加しており居心地も良いのですが、認知症の進行状況次第では入所できない可能性がある点に要注意です。

(関連リンク)認知症ケアがある有料老人ホームはこちら

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームの入居申し込みは原則要介3以上からになります。看護師が常駐する施設であるため、万一の際にも速やかな対応に期待できる施設です。また、公的な支援を行っている施設であるため、入居金がかからず、月額費用も少額で済みます。

(関連リンク)認知症ケアがある特別養護老人ホームはこちら

サービス付き高齢者向け住宅

バリアフリーに対応し、安否確認サービスなどが付帯した住宅です。基本的には賃貸契約を結ぶことで入居することができます。主に自立~軽度の要介護者の受け入れを行っており、認知症の方の受け入れ状況はホームによって異なっています。

(関連リンク)認知症ケアがあるサービス付き高齢者向け住宅はこちら

その他の施設

その他、ケアハウスや介護老人保健施設(以下、老健)でも認知症の方を受け入れているケースがあります。ただし老健は、医療を必要とし在宅復帰を目指す方が対象となります。一般的な老人ホームや住居とは異なり、永続的な利用は考慮されていません。

そのため認知症対応を行っている老健に入居したとしても、いずれ在宅介護を選択するか、また別の施設を探すことになるでしょう。施設を選ぶ際は運営方針を確認してから決定することをおすすめします。

認知症の方が老人ホームを探す際に確認すべき6つのポイント

認知症がある程度まで進行していたとしても、たくさんの候補の中から最適な老人ホームを探し、入所することができます。認知症の方やご家族が介護施設を探す場合、特に深く確認すべきポイントは主に6点です。

これらのポイントを事前に確認することで、希望に合う施設を見つけられるでしょう。それぞれの項目別に細かく内容を解説していきます。

望むケアを受けられるかどうか

認知症の方を受け入れている施設でも、進行度合いによっては受け入れを断ることがあります。仮に受け入れられたとしても、職員が対応に自信を持てないような施設への入所が得策とは言えません。

認知症の方のケアに慣れている施設だとしても、どの様なケアを提供しているのかは施設によって異なります。自分自身や家族が望むケアを受けられるのかどうかも確認し、入所後に不満を覚えることがないかどうか注意深く見極めましょう。

認知症への対応方針を確認

認知症の方への介護やケアには特殊なスキルはもちろん、優しさや忍耐強さも必要です。施設を見学するときは、その施設が認知症対応を得意としているかどうか、必要なスキルを持っている介護職員がいるかどうかを確かめましょう。

こうした認知症への対応方針を確認しておくことでトラブル防止につながります。特に徘徊と入居者同士のトラブルへの対応については介護職員に聞いてみましょう。しっかりとした施設であれば「こういうトラブルにはこう対処しています」と明確に例を示してくれます。

入居者の様子をチェック

見学の際に入居者の様子を観察することで施設の快適度がわかることもあります。たとえば入居者同士で談笑している、リラックスして生活している施設は快適度が高いことが多いです。

反対に、フケが目立つ、服装が乱れていたり汚れていたりする場合は要注意です。介護職員の目が細部まで届いていない可能性があります。認知症の方は妄想や抑うつなどの症状が出ることもあるため、入居者が安心できる快適な老人ホームを探しましょう。

職員の態度や雰囲気をチェック

施設見学の際、入居者に対して介護職員の口調が荒い、語尾が強い場合も注意してください。見学者がいるにも関わらずそのような態度であれば、第三者がいないときはさらにひどいかもしれません。認知症の方に対して大声で話す、急かすなどの行為は悪影響を及ぼします。介護職員が入居者のゆっくりとした動きにも合わせているか見ておくと良いでしょう。

また入居者だけではなく職員も快適に過ごせているかは重要です。ストレスの少ない労働環境が整っていることで職員側に余裕ができ、入居者への接し方が穏やかになる場合もあります。

入居者同士の交流の頻度

入居者同士の交流頻度を確認しておくことも大切です。大人数で話したり人と接したりすることが苦手な場合、頻繁に交流があるとストレスとなる場合もあります。

対して、話すことが好き、近所付き合いを大切にするなどの傾向があるなら交流が多い方が楽しく過ごせるかもしれません。

こうした入居者の希望に合わせて老人ホームを選ぶことで、入居後の快適度は大きく向上します。

交流機会はイベントやレクリエーション以外に、食事や共有スペースでの談笑などさまざまです。施設の資料や見学だけでは把握できない場合、職員や担当者に相談してみると良いでしょう。

なお、社会的な孤立を防ぐことで認知症の一部を予防できる可能性もあるため、入居者が希望するからといって完全に交流を断つのは望ましくありません。介護職員や担当者とも話し合いながら交流の頻度を見極めることが重要です。

過去の事例をチェック

見学や面談の際に過去の事例について聞いてみるのもおすすめです。

施設側に直接質問しづらい場合は、介護施設に詳しい相談窓口を利用しましょう。過去の事例を知ることで入居のイメージをつかむことができます。

例えば看取りは多いのか、認知症が悪化した場合はどのように対処するのか、など入居者の今後の方針について見据えやすくなります。

加えて、人間関係でのトラブルはあるのか、退去の原因で多い項目は何か、なども質問してみましょう。認知症の方が多い施設ではトラブルをゼロにすることは難しいですが、ある程度の傾向を確認しておくことは大事です。

認知症の方が老人ホームを探す際の注意点

認知症の方やそのご家族が老人ホームを探すときは、双方の希望を把握する必要があります。入居費用、設備、介護やケア体制、自宅からの距離など、確認するポイントは多いです。特に譲れない点が定まっていると老人ホーム探しが捗ります。

認知症が進んでおり話し合いがなかなか進展しない場合は施設の担当者やケアマネージャーなど第三者に仲介に入ってもらう方法もあります。一人で悩まずに相談しましょう。

認知症の方が老人ホームで受けられるケア

有料老人ホームやグループホームをはじめとする介護施設では、老人ホームでの一般的なケアに加えて、認知症の方向けのケアも実施しています。介護施設ならではのメリットを感じられるものばかりなので、どういったケアを受けられるのか知っておきましょう。

季節ごとのレクリエーション

老人ホームでは、単純なレクリエーションを繰り返すのではなく、季節感を重んじた行事を行っています。春夏秋冬を肌で感じながら過ごすことができる上、その感動や喜びを他の入居者や職員と分かち合うこともできるのです。

たとえば1月は書初め、2月は節分、3月はお花見というように、毎月楽しいイベントが訪れます。1人で過ごしていると他人事のようにしか感じられないイベントを当事者として楽しめるのは、大きな喜びになることでしょう。

コミュニケーションを取ることや、感動することによって、脳は活性化されます。ゲームでは各々が大切な役割を担うこともありますので、そこでも脳が刺激を受けることとなり、それが要因で認知症の悪化を防ぐ役目を果たすことにも期待できます。

(関連リンク)レクリエーション充実の老人ホームはこちら

入居者同士の交流

レクリエーション以外でも、入居者同士でさまざまな交流を深めることになります。些細な日常会話を繰り返しているだけでも、生活に飽きることが無くなるでしょう。色々な人の考えに触れることで、人間的にまだまだ成長できるかもしれません。

青春時代などの昔話で盛り上がれることも、認知症の進行を遅らせる上で非常に役立ちます。自分自身では特に意識せず、仲間たちと楽しく過ごしているだけで、自然と脳が鍛えられて認知症の進行を遅らせることも、老人ホームに入所するメリットです。

24時間体制のケア

認知症の症状が重くなると長時間体制のケアが必要となることもありますが、自宅での介護ではそこまで手が回りません。一方、老人ホームなどの施設なら24時間ケアが可能です。夜中や早朝なども対応してくれるため安心でき、家族の負担は大きく軽減します。

必要であれば入居前に生活習慣を見直すことを推奨します。昼間にしっかり活動して、夜ぐっすり眠れるような生活を送れる状態なら老人ホームでの規則正しい生活にすぐ慣れることができます。さらに、夜にトラブルを起こしたりトラブルに巻き込まれたりする可能性も低くなります。

活動的に暮らすことができる

老人ホームでは趣味や運動などを行い、活動的に暮らすことができます。自宅では家族の目が届かずに制限される行動も、老人ホームでは介護職員や担当者が付き添うため、活動範囲が広がることもあります。

認知症の方を預かる施設側も、入居者に可能な限り活動的な生活を提供しています。活動的な生活が自尊心を高めたり、精神的な安定につながったりするためです。音楽鑑賞や散歩といった活動を取り入れている施設もあり、入居前よりも趣味や好きなことが増えるかもしれません。

介護の専門家による総合的な心身ケア

老人ホームでは介護の専門家による総合的な心身ケアを受けることができます。認知症の方の介護を専門に行なっている介護職員がいる老人ホームなら、認知症の症状に合わせた対応も可能です。

加えて、栄養バランスが取れた食事も嬉しいポイントです。栄養管理士監修の献立を強みにしている老人ホームもあります。こうした心身ケアは認知症の方の健康維持に寄与するだけでなく、日々の喜びにもつながります。

認知症でも老人ホームに入所するタイミングとは?

認知症を患った方のご家族にとって最も気になるのは、どのタイミングで介護施設に入所させるべきかという点ではないでしょうか。これは各ご家庭によって考えが変わるものではありますが、介護が辛いと感じたときが入所を選ぶべき最初のタイミングです。

認知症が進行すると、日中も家族による介護が必要な状態になります。これは介護する家族にとって心身ともに厳しく、状況次第では仕事を続けることが困難になるかもしれません。この時点でプロに対応を任せることが、全員にとってベストの選択といえるでしょう。

また、介護者が50~60代など、いわゆる老々介護の状態になったときも老人ホームへの入所を選ぶ最適なタイミングです。精神面では特に問題がなくても、肉体面で限界を感じたという場合は、自力での介護をやめる決断が必要になります。

認知症の方向けの施設はロイヤル介護で探そう

認知症の進行度によっては受け入れている施設が少なく、探すのに苦労することもあります。認知症の方向けの施設を探す際にはロイヤル介護を活用しましょう。

ロイヤル介護なら多くの施設を比較し、入居者に寄り添った提案が可能です。有資格者、施設や在宅の介護職経験者など知識が豊富な相談員に質問できるため、認知症の症状に応じて、または入居者や家族の事情に応じて、最適な施設を紹介できます。ぜひ検討してみてください。

この記事の執筆者

横内 大輔

資格
ホームヘルパー2級

相談員紹介を見る

こちらの店舗に所属しています

老人ホーム紹介センター ロイヤル介護 入居相談室

川崎アゼリア店

210-0007

神奈川県川崎市川崎区駅前本町26番地2-4017

川崎アゼリア(川崎駅徒歩2分)

  • 営業時間/9:00~20:00
  • 年中無休(年末年始を除く)

老人ホーム徹底ガイドメニュー

老人ホームを選ぶ
入居までの流れを知る
入居後の生活を知る

老人ホーム・介護施設探す

市区町村名、駅名、施設名などを入力

検索

安心できる見守りサービスがついた、
60歳からの賃貸住宅。

サ高住特集

相談実績110,000組以上の
「ロイヤル介護 入居相談室」に
ご相談くださいSUPPORT

「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。

電話相談

ページ
トップへ

お気に入り

お気に入りに追加しました

 

物件をお選びください

「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。