新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
4:23
今回のテーマは「家族信託を考えるタイミング」です。
司法書士 村山先生にお話を伺います。
髙橋)村山先生、よく「こういうこと(家族信託)っていつやったらいいですか?」と聞かれます。家族信託をするベストなタイミングはありますか?
村山)はい、あります。まず、前提として、家族信託は契約ごとになるので、親の判断能力があるうちにしかできません。
〔関連動画〕➤家族信託(費用・手続き・制度について)
髙橋)それは分かっていても、いつかそのうちとタイミングを逃してしまっている方も多いと思います。先生のところで家族信託をされている方はどのようなタイミングで家族信託契約をされていますか?
村山)実際のところは、親に認知症の気配を感じて駆け込まれるというケースが多いです。ギリギリ滑り込みセーフ!という感じです。ですから、理想はその一歩手前です!
髙橋)一歩手前で動くのが大事と分かっていても、なかなか進められないですよね。親がいくつぐらいになったらという目安はありますか?
村山)年齢で考えるなら親が70歳になったら検討していただくというのがひとつの目安になります。うちの親も来年70歳を迎えるので、話し合うタイミングだと思っています。
髙橋)なるほど、70歳ですか!親が後期高齢者になる75歳より手前が良いということですね!
確かに、内閣府のデータによると65~74歳の要支援・要介護の認定を受けた方が4.3%に対し、75歳以上になると31.8%、つまり3人に1人介護が必要になるようです。
村山)介護が必要な状態になってからでは間に合わないということもあります。
実際に、家族が思っていたより、親の判断能力が落ちていたり、家族全員の意見が一致するまでに親の判断能力が低下してしまい間に合わなかったりするケースがあります。
髙橋)認知症の進行は個人差がありますからね。ギリギリだと間に合わない可能性もありえます。
間に合わなかった場合はどうするのですか?
村山)そういう場合は、法定後見制度を検討することになります。
村山)よくある勘違いですが、法定後見と家族信託を混同している方がいます。
家族信託は判断能力があるうちにしかできない対策であり家族内で財産管理ができる方法です。
法定後見は判断能力がなくなった後に利用する制度であり、裁判所の監督を受けながら、財産管理をする仕組みなので、家族信託よりも財産管理の自由度は低くなります。
〔関連動画〕
➤成年後見制度「法定後見」をわかりやすく解説
髙橋)法定後見と家族信託は混同しがちですね。認知症対策として一括りで考えてしまうと大変なことになりますね。
村山)そうなんです。元気なうちにと口を酸っぱくしてお伝えしているのはそういうことなのです。
親が70歳になったら、家族会議をして、今後のことについて話し合っていただきたいです。私も来年家族会議をします!
髙橋)村山先生は、来年ですね!ゆるっとかいごのディレクターはお盆に帰省した時に(家族会議を)やってきたよ!と言っていました。何とかなると思い込まず、まずは一歩踏み出してみましょう!
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
柏高島屋ステーションモール店(2025年2月26日オープン)
柏高島屋新館12階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。