新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
8:14
今回のテーマは「法定後見制度とは?」です。
今回は成年後見制度の中の「法定後見制度」について司法書士 村山澄江先生にお話しいただきました。
村山)新聞とか雑誌で「後見人」という文字を見たり、聞いたりしたことはありますか?
永井)文字は見たことがあります。
村山)皆さんが目にされている「後見人」と書かれているものが、「法定後見」だと思ってください。すでに判断能力が落ちてしまっている方には、すぐにサポートが必要なので裁判所で手続きをして、法定の代理人をつけてもらいます。これを「法定後見人」と言っています。一般的には「後見人」とだけ表現されることが多いです。
法定後見人とは認知症などで判断能力が落ちた方につける代理人のことです。認知症は寝たきりでお話しができない方から、日常会話はできるけれど契約行為は対応できない方など、様々な方がいらっしゃいます。その為、法定後見には種類が3つあります。
村山) 法定後見制度は症状の重さによって種類がわかれています。
※ 認知症が重度な方は「後見」、中度の方は「保佐」、軽度の方は「補助」という形でサポートがつくようになります。
村山)今回の法定後見制度のお話しで、1番お伝えしたい事があります。
それは「誰が後見人に選ばれるかわからない!!」ということです。
村山)永井さんのお父様が認知症を発症したと仮定して、銀行に行って親のお金を引き出そうとしたところ、「ご本人でないとできません」「定期預金の解約をするなら後見人をつけてください」と言われたとします。後見人を選ぶ手続きをする事になるのですが、この場合は誰が後見人をやりますか?
永井)私がやります。
村山)通常、お子様が立候補してくださるケースが多いです。ただし、永井さんを後見人として選任するかは、裁判所の裁判官が決めます。どれくらいの確立で永井さんが後見人になれるかと言うと、昨年のデータで親族が後見人に選ばれたのは、21.8% でした。
髙橋)少ないですね。
村山)自分が後見人になれると思って手続きしたのに、弁護士が選ばれてしまったという方も少なくありません。その辺りも理解した上で、この制度を利用した方がいいと思います。
永井)報酬はどうなりますか?
村山)これは、誰が後見人になるかによって変わります、永井さんが選ばれた場合は、報酬はかかりません。但し裁判官が、親族が1人で管理するのは荷が重いとか、他の親族と折り合いが悪いのでトラブルになる可能性があると判断して、第三者を指名する事も考えられます。その場合は報酬が発生します。報酬額は裁判所のホームページに掲載されています。最低1年で24万円となります。
報酬の支払いについては、1年間後見人が仕事をした後に、レポートをまとめて裁判所に提出し、裁判官がその内容を見て報酬を決めます。これが毎年続いていきます。
永井)ずーっと続いていくのですね。途中でやめることはできますか?
村山)やめるのは難しいです。
基本的には、その方が亡くなるまで、お付き合いする事になります。何故かというと、この制度は判断能力が落ちた方を保護する制度だからです。その為、その方が復活しない限りは、保護する必要がずっと続いていく事になります。
髙橋・永井)なるほど。
村山)例え施設に移って頂き、安心で安定した生活ができたとしても、判断能力が回復していない場合は、後見人が必要となります。若いうちから後見人が必要となった方は、長生きされた分、支払う報酬が増える事になります。
髙橋)長いと、その分負担になりますね。
村山)先が読めない点があることも、この制度で気にして欲しいポイントの一つです。この制度をお二人は積極的に使ってみたいと思いますか?
髙橋・永井)難しくて、少し悩みます。
村山)できれば、使わなくていいなら、使わない方がドキドキしなくて済みます。とは言え、判断能力が落ちてしまい、銀行から「後見人を付けないと引き出せないですよ」と言われてしまい、預金を引き出せない方は、申立てをするしかありません。申立書はご自身(家族)が書いて裁判所に提出できます。しかし、忙しい方などは、代行をお願いすることも可能です。その場合は、後見制度に慣れている先生に頼んでください。
髙橋)慣れている先生を見極めポイントはありますか?
村山)中々ホームページを見ただけでは難しいと思いますので、「私が後見人になれますか?」と質問してみてください。その反応で大体わかると思います。例えば「それは、裁判官が決める事なので何とも言えません」と返答された場合は、手引きなどを読めば分かることなので、少し頼りないと思います。慣れている先生は、 まず財産状況や親族との関係を聞いて、様々な想定をして場合を分けて説明をされます。そのような先生は、かなり詳しいと思って大丈夫です。
髙橋)一緒に考えてくれる先生を見つけられると良いですね。
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
柏高島屋ステーションモール店
柏高島屋新館12階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。