新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
7:53
今回のテーマは「アルツハイマー型認知症の進行を遅らせる関わり方」です。
アルツハイマー型認知症について知識を持ち、早期のうちから正しい関わり方をする事でその進行を遅らせる事ができると言われています。今回はそのような関わり方について認知症のスペシャリスト きらめき介護塾 代表 渡辺先生より教えていただきました。
渡辺) 認知症の中でも一番多い、アルツハイマー型認知症に絞ってお話しをしたいと思います。
〔参考〕➤【プロが答える】認知症介護のコツ!認知症の種類と症状
渡辺)アルツハイマー型認知症になると、誰にでも見られる特徴は記憶障害です。
そして、記憶障害の初期の特徴は、“覚えられなくなること”ですから認知症になると、さっき自分が家族に話をしたことを覚えていなくて何回も同じ話をしたり、食べたことを覚えられず「ご飯まだ?」と言ったりもします。
お医者さんは記憶障害のことを
「私たちは体験の一部を忘れます。でも認知症になると体験のすべてを忘れてしまうのですよ」
と説明されます。
例えば、永井さん、電話で友達と遊ぶ約束をし、電話を切った後にしばらくして「あれ?待ち合わせ18時だっけ?18時半だっけ?」と不安になることはありませんか?
永井)よくあります。
渡辺)私達も“体験の一部を忘れてしまう”ことはよくあると思います。でも認知症になると、電話を切ってしばらくすると“電話があったこと自体を忘れてしまう”と言われています。
[設定]
認知症のおばあちゃんがいます。昨日お孫さん(太郎くん)にお小遣いをあげたのに、それを覚えていなく今日もあげようとしています。
[質問]
「お小遣いをもらう立場の太郎くん(孫)なら、どうしますか?」
[回答・解説]
ほとんどの人が「ありがとうと言って、もらっておく」と答えてくれるのです。
でも…
“貰いっぱなしでよかったですか?”
認知症のことを学校で勉強した太郎くん(孫)は、
「こっそり返すね!」
としたそうです。
渡辺)年を取るとお小遣いをあげた後に、「あれっ?いつあげたんだっけ?」、「いくらあげたんだっけ?」など、体験の一部を忘れてしまうことがあります。
でも認知症の人は、“覚えられなくなる病気”、体験の全てお小遣いをあげたこと自体を忘れてしまいます。
ですから、いくら「ありがとう!」と言っても、もらいっぱなしはダメです。
太郎君(孫)のように、「ありがとう、おばあちゃん!」とその場では貰っておき、後から“おばあちゃんがいつもお金を入れているのは、このタンスの引き出し”と、こっそり返す。
ここまでして正しい関わりです。
もしも認知症の特徴を知らずに、私達が“お金を貰いっぱなし”にした場合、おばあちゃんがお部屋に戻った時にどんなことが起こると思いますか?
永井)お金がなくなった!とおばあちゃんが言いそうです。
渡辺)そうですよね、「お金がなくなった!」と焦り、不安になったり、「誰かに盗られたのかも!?」と興奮したり、怒りだしたりするかもしれません。
そうなると私達も「どうしたらいいの!?」となります。
それに、何より認知症のご本人が一番辛いと思いませんか?
ですから私達が、目の前の人の病気(認知症)の特徴をきちんと理解して関わることが大事なのです。
[質問]
どうして認知症の人を焦らしたり、不安にさせたりしたら駄目なのでしょうか?
興奮したり、怒り出してしまったりする以外にも、大事な、大事な理由があります。
[回答・解説]
それは、実は「焦り」や「不安」と言ったストレスは、“認知症の進行に大きく関係している”と言われています。
渡辺)アルツハイマー型認知症は“進行していく病気”です。
でもこの進行を緩やかにすることができる2つのポイントがあります。
一つは「お薬」です。
もう一つは、私達の「適切な関わり」と言われています。
渡辺)日本には今、アルツハイマー型認知症のお薬が4種類あります。
この薬を使うことで、「認知症の進行を止めることは出来ないのですが、緩やかにすることが出来る」と言われています。
そして、もっと大事だと言われているのは“適切な関わり”です。
焦りや不安が、認知症の進行に大きく関係しているなら、
その「焦りと不安」と反対の気持ち、
そう「安心」を感じてもらうことで、“認知症の進行が緩やかになる!”
と言われています!
ですから、認知症の人が安心できるように私達一人ひとりが、「適切な関わり方」を学ぶことが大事なのです。
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。