新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
4:37
今回のテーマは「相談窓口について」です。
これまでの動画で、それぞれの相談窓口については詳しくお伝えしていますが、 「どういう時にどこに相談に行けばいいの?」という質問をよくいただくため、介護ステージごとに説明します。
髙橋) まず、介護になる前の相談窓口は「地域包括支援センター」です。
ここでは65歳以上の高齢者のことであれば、介護になる前でも健康面や生活面について相談ができます。
例えば、最近、親が物忘れがひどくなってきたけど、認知症じゃないかどうか心配で…どうしたらいいですか? という相談などができます 。
永井) 認知症なのか、ただの物忘れなのか、認知症の可能性があれば認知症の専門医を紹介してくれます。
髙橋)よくトラブルになる「ゴミ出し」、間違えて近所の人に迷惑をかけてしまっているけど、どうしたらいいのか?ということも相談に乗ってくれます。
永井)地域包括支援センターの方や民生委員の方、そして地域のボランティアの人に、見守りやサポート、そういったサービスに繋げてくれます。
髙橋) 高齢者の方でよくあるケースが、家に一人で居て趣味もないので、引きこもってしまい、このままだと健康面が心配ということがあります。そういった高齢の親の「どうしたらいいのかわからない!」ということに、地域包括支援センターは応えてくれます。
永井)特に認知症の場合は、早い段階にアクションすることで、その後の進行を遅らせることができたりします。高齢の親が快適に安心して過ごしてもらうためには、地域の人の協力を得ることが大切です。
何かあれば早めに地域包括支援センターに相談しましょう。
髙橋)介護の始まりは大きく分けて2つあります。
1つは脳梗塞などで倒れ、病院から介護が始まるケース。もう一つは認知症が進行して介護が始まるケースです。
髙橋)1つ目の病院で始まるケースでは、病院のソーシャルワーカーさんという方が相談窓口になります。
永井) 病院のソーシャルワーカーには ・・・・
などが相談できます。
髙橋)2つ目の認知症が進行して介護が始まるケースの相談窓口は地域包括支援センターです。
永井)認知症は専門の医師が診断することで適切なケアに繋げることができます。また、認知症の介護をしている家族をサポートする認知症カフェなども紹介してくれます。
認知症の介護をしている家族は、認知症への理解と社会から孤立しないことが大切になりますので、認知症カフェが重要な役割を果たします。
髙橋)介護認定後は介護度によって相談窓口が異なってきます。
要支援1,2の方は地域包括支援センターが相談窓口となります。
要介護1~5の方はケアマネジャー(通称ケアマネ)が相談窓口になります。
どのような介護サービスを利用するかというケアプランの作成や、介護にかかる費用の控除について、また介護施設の紹介などもしてくれます。
永井)ケアマネジャーは元々の経歴により強みが異なります。自分たちに合うケアマネジャーを選ぶことや、ケアマネジャーに介護する側の要望をきちんと伝えることが大切です。
髙橋)それぞれのステージによって相談窓口が異なりますので、混乱される方も多いです。 相談窓口がステージやケースによって切り替わることを認識してください。
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。