新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
4:22
今回のテーマは「仕事と介護の両立」です。
どうやったら仕事と介護が両立できるかについてゆるっとかいごfor Biz キャリアアドバイザーの萱野さんにお話しいただきます。
家族の介護を理由に年間10万人もの人が仕事を辞めているという現実があります。
2030年には約318万人が仕事と介護を両立しなければならない状況になり、生産性の低下や離職による経済損失は9.2兆円に達するといわれています。
仕事を辞めずに介護をするにはどうしたらいいですか?
萱野)仕事と介護を両立させる良い方法があります!
それは、「仕事と介護の両立」をプロジェクトと考えて、効率的に進めることです。
髙橋)具体的にはどういうことですか?
萱野)プロジェクトマネジメントのノウハウを使って「仕事と介護の両立プロジェクト」を進めていきます。その際に役に立つのが『PMBOK』です。
髙橋)『PMBOK』って何ですか?
萱野)IT業界や建設業界の方にはなじみがあると思いますが、『PMBOK』とは世界中で使われている「プロジェクトマネジメントの知識体系ガイド」です。このPMBOKは網羅性が高く、汎用性が高いので、プロジェクトについて考える時はとても頼りになるガイドです。
髙橋)それをどのように活用するのですか?
萱野)例えば、介護をする上では、医師や、看護師、介護士、ケアマネジャーといった多くの専門家が関わります。また、家族・親族や職場の上司や同僚も関係してきます。
PMBOKでは、こうした登場人物を『ステークホルダー』と呼び、特定して分析し、彼らを動機づけることが重要だと言っています。
髙橋)「仕事と介護の両立はプロジェクトだ」と考え、仕事をしながら介護ができるようにするには、まずステークホルダーとなる人たちが誰かを考え、その役割を分析し、どうやったら協力してもらえるか巻き込んでいくことが大切ということですね!
萱野)その通りです。
萱野)また、介護では、親の容体や体調の変化に応じてケアプランを変更し、介護のサービスを変えることはよくありますよね。『PMBOK』ではこれを「リスク対応を最適化する」という考え方で説明しています。
プロジェクトの計画段階でリスクを正確に把握し、それを適切に管理することが重要だとされています。
髙橋)親が元気なうちから、親の容体の変化に合わせて、自分がどう動くか、どんな障害があるか、ステークホルダーは誰かを考えておくことが大切ですね!
『PMBOK』を活用して「仕事と介護の両立プロジェクト」を進めていくと、マネジメント力も身につきそうですね!
萱野)そうです。この考え方で介護をすることで、プロジェクトマネジメントのポイントを学ぶことができます。介護の時間が無駄にならなく、一石二鳥です!
*両立研修ではワークシートを使いながら詳しく解説しています
髙橋)「仕事と介護の両立」が業務にも活かせるというのは新しい考えですね!
介護を理由に会社を辞めたことで、肉体的・精神的・金銭的な負担が増えたという調査データもあります。
「仕事と介護の両立プロジェクト」として考えることで、仕事を続けながら介護と向き合うことができるかもしれません。
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
株式会社ゆるっとかいご 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。