新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
6:42
今回のテーマは「親の介護準備」です。
親ブックアンバサダーであり、傾聴カウンセラーとして活躍している佐古田美穂さんと一緒に、親のことを書き綴るノートブック『親ブック』の特徴などを紹介しながら、介護における家族の役割をお伝えします。
佐古田)私は『親ブック』を高齢者の皆さんに書いて欲しいと思っています。
以前、介護の現場で働いていたことがあるのですが、その時に思っていたことは、ケアをしているおじいちゃん、おばあちゃんのことをもっと知りたい!でした。
知ることで相手に寄り添うことができ、その人らしいケアをすることで喜んでいただけるからです。
髙橋)介護はその人らしさを大事にすることで、介護する人、される人の楽しさが増えると思います。
髙橋)ここで、久々のゆるっとクイズです!
Q. 皆さんは「親の好きな曲を知っていますか?」
佐古田)意外と知ってそうで知らないことですよね!
うちの母は山口百恵ちゃんですが父の好きな歌手は知らないですね!
髙橋)親のちょっとしたことって、知ってそうで知らないですよね!
なぜ、「好きな曲」について質問したか?というと、私の体験談ですが、母が脳梗塞で倒れた時、ICUから一般病棟に移ってもまだ意識が朦朧としていました。
その時、看護師さんに言われたのが「お母さんの好きな曲を聞かせてあげてください!」でした。
佐古田)意識がもうろうとしている時に、「好きな曲」を聞くことで脳に良い効果があると言われていますよね!
介護の現場でも、高齢者の方が好きな曲を歌ったり、聴いていただいたりすると、めちゃくちゃ盛り上がり、笑顔が増えます!
髙橋)このように、その方の「趣味嗜好」は、ケアをする上でとても大きなヒントになります!
髙橋)また、「アルバム」もとっても役に立ちます。私が母のお見舞いを毎日していた時、病院に母のアルバムを作り持っていきました。
ある日、病院にアルバムを忘れていってしまい、邪魔になっていないか気にしながら次の日、お見舞いに行くと看護師さんの反応が意外でした。
注意されるどころか、「お母さんって、こんな素敵なワンピースを着られるのですね!アルバム見ながら髙橋さんとたくさんおしゃべりしちゃいました」と言われました。
佐古田)いいですね!自然な会話の流れでお話しされた様子が思い浮かびます。
その方がワクワクするお話をされると、声の張りや表情が明るくなるので、私も現場にいた時は、その方の好きなお話しのネタを探していました。
髙橋)現場の方も話のネタを探していらっしゃるのだと私は母の介護を通して初めて知りました。
その日以来、看護師さんがアルバムを活用しながら母にたくさん話しかけてくださるので、母の笑顔が増えました。
佐古田)お母さまの笑顔が増えることで、髙橋さんも安心され嬉しかったことと思います。
佐古田)介護の上で、ご家族の大切な役割の一つが、親のことを看護師や介護スタッフに伝えることです。
知っていることを教えてもらうことで、その人らしいケアができ、ケアの質の向上にもつながります。
髙橋)親のことを知っていたことが役に立った経験を元に、私は親のことを書き綴るノート『親ブック』を作りました。
親のことについていろんなことを書くことができるように6つのカテゴリーに分かれています。
「くらし」「自分史」「旅行」「食」「カルチャー」「ワードローブ」
「くらし」では日常生活のこと、「自分史」、「旅行」では、家族の思い出や、旅行の思い出のアルバムを作り、「食」では、好きな食べ物やレシピ、「カルチャー」では、好きな曲や趣味、「ワードローブ」では、好きな服や色などです。
佐古田)どれも大事ですね!
佐古田)全てじゃなくても、1ページを書くだけでも、とても役に立つ情報になります。それに、どこから書いても良いのが親ブックの魅力です!
髙橋)この『親ブック』を作るメリットは、親のことを知ることができるだけでなく、親とのコミュニケーションが深まり、ちょっとした変調に気づくことができたり、昔のことを考えることで親の脳の活性化につながったりします。
佐古田)『親ブック』を作ったことで介護に対する気持ちのハードルがさがったというご家族もいらっしゃいました!
『親ブック』はエンディングノートのように情報を整理整頓をするものではなく、親のその人らしさやエピソードを書きつづるものなので、たくさんの気づきを与えてくれます。
髙橋)使い方は子供が親に聞いて書き綴ったり、親にプレゼントして親自身が書いたり、親子だと照れくさい方はお孫さんがおばあちゃんのことを聞いて書いたり、様々な使い方ができます。
佐古田)兄弟で集まった時にみんなで作ったなんて方もいらっしゃいました!
介護現場でも使われていて、介護スタッフと介護を受けるご本人、そしてご家族とのコミュニケーションツールにもなっています。
髙橋)すべてのページを書き綴ることがゴールではないので、できるところから始めてもらえたらと思います。世界でたった一つの本を作ってください。
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
柏高島屋ステーションモール店(2025年2月26日オープン)
柏高島屋新館12階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。