新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
この記事は約3分で読めます。
5:35
佐賀)急な入院で一番用意しておくと便利なのが現金です。
だいたい2万円ぐらいを千円札と小銭を含めて用意しておいてください。入院生活に必要なものを病院の売店で購入したり、テレビカードの購入ができたりします。
髙橋)家で倒れて救急車で運ばれた場合、意外と用意できてないのが現金ですよね!
さらに、最近では、現金を持ち歩かない方も増えていますからね。
佐賀)「防災リュック」のように、急な入院の時に持ち出せる「入院バッグ」を用意しておくと便利です。
1)現金(2万円ぐらい)
2)緊急連絡先などを書いたメモ
3)携帯の充電器
4)下着・おむつ(3日分ぐらい)
5)歯磨きセット(入れ歯の場合は洗浄セット)
6)プラスチック製のコップ×2つ(歯磨き用、お茶用)
7)旅行用のボディソープ&シャンプー
8)箱ティッシュ
9)筆記用具
10)靴&靴下(帰宅時に備えて)
(靴&靴下は)ご自宅で倒れた場合、退院時に履く靴が無くて困る場合があります。
これらは私が利用者さんのご家族に入院時の準備としていつもお伝えしていることです。
髙橋)これだけ準備できていれば、慌てて駆けつけなくてすみますね!
ただ、箱ティッシュってかさばりそうですよね?
佐賀)実は、箱ティッシュはこれらを入れるバッグの底を安定させるのに便利なのです!(笑)そして、すべての物に名前を書いておくといいです。
髙橋)緊急連絡先などのメモには、具体的にどのようなことを書いておくといいですか?
・家族の緊急連絡先(第1~第3連絡先)
・かかりつけ医とその連絡先
・持病
・常用薬
・アレルギー
・担当ケアマネジャーがついている場合はその連絡先
自治体によってはこれらの項目が記載されている「救急安心カード」や「安心携帯カード」というものがホームページからダウンロードできます。(※名称は自治体により異なります)
髙橋)これらの項目が記載されている「緊急連絡先カード」というのがAmazonや、100均など市販されているので、そういったものでも良いと思います。
「入院バック」の紐にくくりつけて救急隊員が分かりやすいようにしておくといいですね!
佐賀)「入院用バッグ」は、救急隊が来た時に、親に意識があれば「その入院用バッグも救急車に乗せて」と伝えられるように練習しておきましょう。入院用バッグの色や柄に特徴があると伝わりやすいです。
髙橋)そのピンクのバッグ!とか、その花柄のバッグ!とかは分かりやすそうですね!
佐賀)普段使っているものは、持っていくのを忘れてしまいがちなので注意しましょう!
・携帯電話
・眼鏡
・入れ歯
・補聴器
パジャマやタオルなどは、コロナの影響で持ち込みではなく、レンタルの利用を勧められることが多くなってきました。持ち込みが可能な病院の場合は、後から届けるか郵送しましょう。
髙橋)眼鏡や入れ歯など普段使っているものを、先ほどの緊急連絡先カードなどに記載しておくと、救急隊員が確認しやすいですね!
佐賀)最後になりますが、必ず必要な
・医療保険証
・お薬手帳
・介護認定されている人は介護保険証
この3つは、普段使う貴重品バッグに入れている方が多いので、こちらも忘れずに!
髙橋)急な入院でも準備があれば家族が慌てなくてすみます!実家に帰った時にでも「入院バッグ」を作りましょう!
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ2階・4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。