新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
6:54
今回のテーマは「データから見るユニット型特養の特徴」です。有料老人ホームと比べてどのように違うのか、その良さについて調査データを利用して曽根さんに解説していただきます。曽根さんは、全国のすべての老人ホームの拠点情報や、利用料、入居率、といった商品情報を集めて分析しているデータアナリストです。
髙橋)最近は、特養の待機待ちの数が減っているという話を聞いたことがあるのですが、実態はどうなんですか?
曽根)そうですね。特養には多床室という相部屋と、ユニット型という個室の2タイプがあります。
こちらの調査データをご覧ください。
まず、特養の相部屋の定員数は35万床、ユニット型個室は29万床が供給されています。
それぞれの待機者数は相部屋が約50万人に対して、ユニット型個室は約24万人です。
待機者数は相部屋が定員数の1.6倍、それに対し、ユニット型個室は定員数の1.1倍と、ユニット型個室の待機者が少ないのが現状です。
髙橋)1.1倍なら入れそうな気がしますね!ユニット型は相部屋より、費用が高くなってしまいますが、特養を希望するならユニット型が狙い目ってことですね!
曽根)その通りなんです!
曽根)さらに最近は、特養の個室が広くなって、民間の老人ホームとの大きな差がみられなくなったんです。
こちらのグラフをご覧ください。
それぞれの施設タイプの平均の広さです。
ユニット型特養は14㎡、
介護付有料老人ホームは17㎡、
住宅型有料老人ホームは14㎡
となっています。
髙橋)有料老人ホームのほうがもっと広いと思っていましたが、ほとんど変わらないのですね!!
曽根)そうなんです。
曽根)ただ、共用部分はユニット型特養と有料老人ホームでは全然作りが違うんです!
髙橋)どういうことですか?
曽根)実際の設計図を見ていただいた方がわかりやすいので、ユニット型個室のフロア図と、有料老人ホームフロア図を比較してみましょう!
曽根)まずは、有料老人ホームのフロア図の一例です。
1階には浴室等の共用施設のほか、皆さんが集まって食事をする大食堂があります。
2階以上は居室フロアで、長い廊下に沿って多くの居室が並んでいますね。
食堂が1階にしかないので、車椅子の方が食堂に移動するのは非常に大変です。
また、認知症の方も居室が多いので自分の部屋が分からなくなる事もあるようです。
髙橋)食事する時に必ず下に降りなければいけないのは、入居者も介護職の人にも負担ですよね!
曽根)そうですね。
曽根)次に、ユニット型特養のフロア図の一例です。
1階には共用施設のほか、地域住民との交流の場となる「地域交流室」が設置されています。
2階以上は居室フロアです。こちらの特養では、10人程度を1つの生活単位と設定し、(これをユニットと言います)それぞれのユニット内で生活支援や介護が受けられるように、キッチンや浴室が設置されています。
食事はそれぞれのユニットごとにご飯を食べ、馴染みのスタッフや入居者同士で安心した生活が送れます。
髙橋)ユニットごとでご飯を炊いているので、炊き立てのご飯の匂いが広がって、食欲をそそられますし、まるでお家でご飯を食べているような気持になりますよね。
曽根)そうですね。
このように共用部分の作り方が全然違うことを分かっていただけたと思います!
曽根)延床面積に対するお部屋の広さの割合を示す建築用語でレンタブル比というのがあります。
曽根)これを使って数字で解説すると、
こちらの有料老人ホームはレンタブル比が50%なので、残りの50%が共用スペースになります。
一方で、ユニット型特養のレンタブル比は30%です。つまり残りの70%が共用スペースになります。各ユニットにキッチンや浴室が設置されているため、有料老人ホームに比べて共用部分の割合が高くなっているんです。
髙橋)有料老人ホームの場合はレンタブル比が50%だったのに対し、ユニット型特養はレンタブル比が30%ということは、生活空間のゆとりがあるということですか?
曽根)
ユニット型個室のメリットは、ただ生活空間が広いだけではなく、少人数で家庭的な雰囲気の中、より自分の生活リズムに沿った介護を受けることができます。
さらに、共用スペースが広いので、入居者は自分の部屋以外でも、居心地の良い場所を自由に選ぶことができます。こうした施設の環境だけでなく、ケアや生活の質を高められる点が大きな魅力ですね。
髙橋)ユニット型特養は、ユニットごとに分かれているため、コロナ対策がしやすい利点がありますよね。
曽根)はい。
感染が発生した場合でも、ユニットごとに隔離対応ができますから、他のユニットへの感染拡大を防ぐことができます。
また、少人数の生活空間なので、入居者同士の接触が減り、感染リスクを抑えることが可能です。
髙橋)それはご家族も安心ですね。
曽根)今回、ユニット型特養の事を、初めて知った方もいるかもしれません。最近はこのタイプの特養が増えています。ぜひ、ご自身の地域で探して内覧をしてみてください。実際に見ると特養のイメージが変わるかもしれません!
髙橋)地域の特養は、担当のケアマネジャーや自治体のホームページ、または、老人ホーム紹介会社のロイヤル介護さんが運営する「特養ナビ」のページからも検索できます。
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
株式会社ゆるっとかいご 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
柏高島屋ステーションモール店
柏高島屋新館12階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。