新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
あなたにピッタリの老人ホーム・介護施設が見つかる!無料で相談できる!「ロイヤル介護」
電話相談
この記事は約4分で読めます。
6:49
大塚)口から食事が食べられないという状態になった場合に栄養を摂る方法は主に「経鼻栄養」「胃ろう」「中心静脈栄養」「抹消点滴」の4つがあります。
どのような方法を選ぶかによって介護施設への入居を考えた時に「入れる施設」、「入れない施設」があります。
髙橋)その情報は事前に知っておかないと、処置をしてしまってからでは遅いですね。選ぶ選択肢によっては、希望する介護施設への入居が難しくなってしまったり、入居しているところを退去しなければならなくなるということですね!
大塚)選択肢を選ぶ際にそのことも踏まえておく必要があります。施設によってどのように入居条件が異なるかを見ていくうえで、一番のポイントは医師や看護師の配置基準になります。
髙橋)今回は食べられなくなった状態で入居を検討することになる施設において、医師、看護師がどのように勤務しているか一覧表を作成しました。
大塚)「特養」は要介護3以上と認定された方の為の、介護を中心とした生活施設です。日中、看護師はいますが医師は非常勤となります。
「老健」は 在宅復帰のためのリハビリを目的とした施設で、常時看護師がおり、医師は日中常勤でいます。
「療養型病床」は長期にわたり医療の管理を必要とする方のための病院なので、日中夜間共に医師がいます。
「介護医療院Ⅰ」は老健と療養型病床の間ぐらいのイメージになります。老健よりも長期的な療養が必要で、療養型病床ほど重篤な医療管理が必要ではない方のための施設になり、日中夜間ともに医師がいます。
髙橋)施設により医師・看護師の配置はかなり異なりますね!
大塚)表は一般的な施設の医師・看護師の配置状況になりますので、個々の施設により異なる場合があります。このことを踏まえ、それぞれの施設において入居が可能かどうか表にまとめてみました。
※表はあくまでも一般的な基準になります。 個々の施設により異なりますので確認してください。
大塚)「特養」ですが、「胃ろう」に関しては、受け入れることができる場合とできない場合があります。原則は暮らしの場での健康管理が目的の施設ですので対応できる看護師の人数に限りがあり、状況によっては受け入れができないことがあります。また、特養は医師が非常勤、看護師が日勤帯にしかいないため、持続的に「末梢点滴」が必要な方の入居も難しいです。
髙橋)「特養」は、費用面などから入居を希望される方も多いと思いますので、いざ、入居を検討したら入れない!なんていうことにならないよう、胃ろうを選択する際には十分注意が必要ですね。
大塚)胃ろうで特養に入居を希望される場合は事前に確認されることをお勧めします。
「老健」は胃ろうの方も受け入れることができます。日中は医師がおり、夜間は看護師がいます。特養より医療従事者の配置やリハビリが充実しています。最近では施設によってリハビリや療養の体制に幅があり、医療行為の受け入れは事前の問い合わせにて確認をしてください。
髙橋)「老健」は入院していた方が退院して自宅に戻るまでの間に利用されることが多い施設です。ただ、最近では、長く療養できる老健もあるようです。
病院から転居する場合は、病院のソーシャルワーカーさんに近隣施設に受け入れ可能な施設があるかどうかしっかり確認することをおススメします。
大塚)中心静脈栄養も場合も同じで、「老健」は個々の施設により受け入れ体制が異なるので確認が必要となります。「特養」は基本的に入所ができないのでご注意ください。
「介護医療院Ⅰ型」、「病院の療養型病床」は日中も夜間も医師がおり、看護師の配置も他の施設より多くなりますので、どの選択肢を選んだ場合でも入所が可能です。
「有料老人ホーム」は施設によって医療職の配置に差が大きく、対応できる医療行為については個別に確認が必要です。
髙橋)「有料老人ホーム」は料金に応じて提供できるサービスなどにかなり幅がありますからね。
大塚)それぞれの施設もこの表をご参考の上、病院のソーシャルワーカーさんと相談したり、入居を希望する施設に個別にお問い合わせください。
髙橋)栄養をどのように採るか選択する際に、退院後の転居先を考慮した上で選択肢する!ということが必要ですね!
大塚)今施設に入居中の方でも、栄養摂取の仕方が変わることで戻れなくなるケースもございます。私の勤める「特養」でも、胃ろうの選択をしたがゆえに施設に戻れなくなったケースや、施設で最期を迎えたいとの思いから病院での点滴を止めて施設に戻られ、自然に任せた看取りを選択されたケースもございます。
髙橋)その先の生活も見据えたうえでの選択が大切ですね。
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ2階・4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。