浅野 恵
多摩丘の上プラザ店
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
2020年08月31日
お元気なうちから入居する「自立型」介護付有料老人ホームは多くございますが、サンビナス立川ほど駅近のホームは少ないのではないでしょうか。
シャトルバスなどを利用するまでもなくホームより徒歩1分のJR青梅線「西立川駅」から立川や新宿へアクセスが可能です。
ちょっとしたお買い物や外食にも便利ですし、面会にいらっしゃる方にとっても、駅近ですと助かります!
浅野 恵
多摩丘の上プラザ店
2020年08月31日
西武新宿線「新井薬師前」駅「沼袋」駅の両駅から徒歩6分という好立地です。道路を挟んで目の前には「チャームスイート新井薬師さくらの森弐番館」もございます。駅から徒歩圏内のホームですと、駐車スペースがない若しくは1・2台のみというホームが多い中、こちらは全部で12台止められるスペースがあります。お車でのご来所も全く問題ございません。建物は内外装ともに上質なホテルもしくは高級マンションといった雰囲気で、とても素敵です。館内にはいたるところに絵画や美術品が飾られており、入居者様の心の癒しにもなっております。1階の喫茶コーナーにて、毎月実施される「ナイトバー」が入居者様にご好評です。この「ナイトバー」には、ホーム長自ら入居者様とお酒を飲みかわすこともあるとか。館内は高級ホテルを思わせるような上質な空間がひろがっており、いたるところに絵画や美術品が展示されているのも入居者様・ご家族様に好評です。
岡村 幾多
新宿本店
2020年08月25日
【医療連携について】
24時間365日介護スタッフを配置、緊急コールから館内専用PHSに繋がり、早朝や深夜でも迅速に対応しています。日中看護スタッフを配置、日頃の状態を把握し日々の健康相談、体調不良のサポートを行っております。近隣医療・往診との連携、医療連携サポート体制をとっています。往診による健康管理も充実させ、いざという時も対応できる体制を整えております。年1回の基礎疾患に関する病状診断・検査、協力医療機関にて受診いただける基礎疾患に関する病状診断・検査の検査結果をもとに、より適切なサービス内容を提案いたします。
現在服用しているお薬が適正であるか往診のみでは判断が出来ない場合、精密機器等による診断が必要です。木下の介護では、充実した医療機器が揃う指定の医療機関にて基礎疾患に関する病状診断・検査を年1回受診いただけます。
一連の検査、診断を指定の医療機関で行うことで外来受診によるご家族の負担を軽減し、お薬が適正であるか等の判断をいたします。ご入居者が末永くお元気でお過ごしいただけるよう医療面からもサポートいたします。
※一部の検査費は自己負担
また、各施設では複数の医療機関と協力契約を交わしている施設が多く、受診、緊急対応、健康相談でも、医療的立場から協力していただいております。
(協力医療機関名、受診科目の詳細については各施設の重要事項説明書をご覧ください)
また、介護予防、認知症予防にも積極的に取り組んでおり、ゲームや遊び心を取り入れて、ホームでの生活が知らず知らずのうちに予防になる工夫をしています。
井橋 塁
錦糸町マルイ店
2020年08月23日
西武新宿線「小平駅」北口から徒歩5分。平成25年3月開設でとても綺麗なホーム。
駅周辺には文化・商業施設が充実しており、「小平駅」反対側の南口まで行けば「あじさい公園」の緑も豊かで散策ができます。都市の利便性と自然が調和した、バランスの良い環境が魅力の施設です。
岡村 幾多
新宿本店
2020年08月21日
ベストライフ南東京の特徴的な設備であるシアタールームでは、ドーム型の屋根がつくる音響と大型スクリーンの迫力ある映像を楽しんで頂こうと月に1回程度、映画や施設行事ビデオの鑑賞会を行っています。
寺川 浩司
川崎アゼリア店
2020年08月21日
【食事について】
低価格帯のホームながら、食事に力を入れています。系列会社の農場で生産している新潟産のコシヒカリを使用したり、月1回のペースでご当地料理を提供したりとこだわりを持っています。
現在入居されているお客様の中には、「ここのお食事が美味しかったから入居を決めた」というお客様もいらっしゃいます。
1日3食ともに栄養バランスとおいしさに配慮したお食事をご用意しています。
さらに、同じお料理でもご入居者の身体状況に合わせた◆嚥下に障害のある方のための刻み・ソフト食 ◆カロリー制限のある方のための減塩食 ◆ミキサー食 ◆健康維持のための治療食といったお食事の対応が可能です。
そのほか、季節ごとにその季節にふさわしい行事食も提供されており、ひなまつりやクリスマスなど、お食事からも季節を感じていただけるような工夫があります。
日本各地の郷土食をご提供する郷土料理の日というお食事のイベントも定期的に実施されており、子供のころに召し上がった故郷の味を味わっていただくところから、ご入居者様お一人おひとりのお国自慢が始まることも…。懐かしい思い出話に花が咲くひと時です。
【レクリエーションについて】
レクリエーションは毎日実施されています。車いすをご利用のご入居様にもご参加いただけるような、座ったままで出来るチェアエクササイズなどの体操や脳トレ、折り紙、書道といった手先を使うものから、ご入居者様が共同で制作される大きな作品もあり、完成した作品はホーム内に飾られています。
そのほかにも歌を歌ったり、音楽療法があったりと、日々さまざまなレクリエーションでご入居者様の心身の健康を維持するお手伝いをしています、
また、宝塚のような華やかな劇団の巡回公演も毎年必ず行われており、これもご入居者様に大人気だそうです。マニュアルにあるようなお世話は当然のこととして、マニュアルにない、そこから先のことを考え、行動し、細やかな配慮ができること。介護には心と専門知識、そして人への洞察力が必要です。多くのご入居者の安心・安全をお守りする、この介護の仕事に誇りと自信を持って、日々お世話させていただいています。
ことあるごとに施設現場で確認し、向上できるよう全スタッフが『ありがとう-安全119の誓い』を携帯しています。『ありがとう-安全119の誓い』には、日々の業務における行動指針や日頃忘れがちになること、スタッフの心のケアにいたるまでの119項目を記載しています。
寺川 浩司
川崎アゼリア店
2020年08月16日
【介護について】
介護スタッフが24時間常駐しており、日々を安心してお過ごしいただけます。職員体制は2.5:1以上(ご入居者様2.5人に対して看護・介護スタッフを1人以上の配置)のため、手厚いサービスを受けることができます。
介護技術研修・介護勉強会・接遇マナー研修など、随時スタッフ研修を行い、ご入居者様への満足度向上に取り組んでいます。ご入居者様がなにを求めていらっしゃるかを大切にし、一人一人に寄り添ってケアいたします。
経験豊富なリハビリスタッフによるリハビリも好評です。様々なリハビリメニューをご用意しており、ご利用者様にあわせた機能訓練プログラムを設定いたします。認知症の方のご入居についてもご相談可能です。
【看護について】
日中は看護スタッフが勤務しており、日々の健康管理や健康相談を行っています。協力医療機関の医師と連携をし、緊急時であれば夜間でも医師・看護師と連絡をとれる体制を整えています。
体調不良やお怪我の際には、お部屋のナースコールにより緊急対応が可能です。
※医療機関をご利用の際、医療費は実費でのご負担となります
坂本 芳江
新宿本店
2020年08月16日
【介護について】
ご利用者さまにとって本当に必要なサポートをお届け
心身の状態をしっかりアセスメントするほか、これまでの
人生の軌跡やお好きなもの、習慣も考慮し、一対一で向かい合い、
個別のケアプランを作成します。
ご利用者さまにとって本当に必要なサポートをお届けするのが、
SOMPO ケアならではの「カスタムメイドケア」です。
介護サービスは入浴、食事、排泄など、生活全般に及びます。
アセスメントを踏まえてご本人ができることを大切にしながら、その方が
目指す生活に向け、日々の生活の中で能力向上のアプローチを行います。
そうすることで、暮らしそのものがリハビリとなり、日々の元気へとつながっていきます。
【チーム連携】
ケアスタッフや看護スタッフ、ケアマネジャー、医師や薬剤師など、それぞれの専門性と視点を、
定期的なカンファレンスで共有しています。ご利用者さま、ご家族さまもチームの一員として、
連携を深めながら、お一人おひとりに合わせた最適なケアを実践しています。
【医療体制】
安心の医療体制!
信頼のおける往診医による安心の24時間対応。
ホームの看護師と連携し日々のご入居者さまの状態を共有しています。
地域医療との繋がりも強く、緊急時も近隣病院と連携し医療を受ける事が出来ます。
脇 恵佑
新宿本店
2020年08月11日
介護が必要な方の医療面もしっかりサポート。日々の健康状態や緊急時の対応も
訪問診療医と連携をを行うので、安心して快適にお住まいいただけます。
またご入居前のかかりつけ医を継続することも可能です。
【リハビリテーションについて】
加齢と共に、低下しやすい腹筋や腰回りの筋力は運動をしてもなかなか筋力をつける
ことは難しいです。そして、骨盤が寝てしまうと猫背となり、歩行スピードが遅くなったり、
歩行時にバランスを崩しやすくなります。
一般的な歩行訓練などのリハビリでは、歩行に必要な下肢筋力は鍛える事はできても、
姿勢を保持する体幹を鍛える事までは難しく、歩けるようになってもバランスは崩しやすく
転倒をしてしまう。という事がよくあります。体幹を鍛える器具を装着する事で、姿勢の改善、
更に身体能力及び、運動能力を向上させる事が可能です。
【最新機器】
最新機器である眠りを感知するセンサーを使用しています。
機器をベッドマットの下に敷いておくだけで「入眠」「覚醒」「離床」「心拍・呼吸」の状況を把握
する事ができ、蓄積したデータをグラフ化する事で可視化も可能です。データを活用する事で、
その方にあった時間にケアを提供する事、睡眠を邪魔されたりもせず負担なく生活する事など
ができます。
山元 英裕
新宿本店
2020年08月02日
日頃の状態を把握し、日々の健康相談、体調不良のサポートを行っています。緊急コールから、館内専用PHSに繋がり早朝や深夜でも迅速に対応しています。
【介護について】
ご入居者・ご家族・地域の方々・職員の幸せのため、何をすべきか、何ができるかを考え行動すること、これを原点に介護事業に取り組んでいます。心を込めてお一人おひとりに向き合い寄り添うこと、それが何より重要と考えます。人と人との関わりを大切にし、そこから学び、互いに教え合い、穏やかで温もり溢れる日々をお過ごしいただけるよう、努めています。
【自立支援】
ご入居者が自室に籠もらずに積極的にリビングルームや、共有スペースでお過ごしいただけるような環境づくりを実践しています。また、ご入居者同士のコミュニケーションを図ることによって、施設での日常生活の生きがいを感じていただき、閉じこもりや引きこもりの防止、さらに昼夜の逆転を防ぐことも可能としております。たとえ施設での共同生活であっても、今までの”日常生活をそのまま”のリズムを維持していくことが自立を促す機会となるのです。
また、毎日のレクリエーションの内容や定期的なイベントの内容をご家族に担当ヘルパーがご連絡致します。多くのご入居者に参加していただいており、有意義で思い出として残る、楽しいレクリエーションやイベント行事を実施しております。
【担当ヘルパー制度】
木下の介護のホームは、「担当ヘルパー制度」を導入し、お一人おひとりに対しきめ細やかなサービスをご提供するとともに、自立支援を目指す介護にも力を入れています。
そして、それらの質の高いサービスを提供するために大切なのは、やはり「人」。さまざまな研修を通して介護のプロを育成し、能力の向上も目指しています。
【新卒新入社員研修について】
社会人としての心得、当社の理念や方針、法令遵守、接遇マナーを身に付け、日常業務において必要な知識を習得します。
<内容>
社会人教育(接遇マナー等)、企業理解、会社理解、倫理・法令遵守、接遇マナー、介護保険制度、日常業務、感染症関連、身体拘束廃止、介護技術、OJT研修(1ヶ月間)等
【中途新入社員研修について】
当社の理念や方針の理解と法令遵守、接遇マナーを身に付け、職種ごとに必要な知識を習得します。
<内容>
会社理解、倫理・法令遵守、接遇マナー、介護保険制度、日常業務、感染症関連、身体拘束廃止等
【担当ヘルパー研修について】
高齢者を理解することにより尊厳の遵守や虐待の防止に取り組む。また、感染症を防止するために衛生について理解します。
<内容>
会社理解、高齢者の理解、高齢者尊厳の遵守、虐待防止、衛生講習
橋本 幸平
池袋東武店
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。