新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
6:16
今回は、「法定後見・任意後見・家族信託について 」です。
「法定後見・任意後見・家族信託について 」 司法書士 村山先生に比較していただきます。
村山)まず、「法定後見」「任意後見」「家族信託」が必要な人とは、親が認知症になった時に家を売ったり、親の預貯金から費用を捻出する可能性がある人です。
髙橋)その予定がない場合は必要ないですか?
村山)たとえ(親自身の)家を売らなくても、親の預貯金がおろせなくても、特に困らないというご家庭は、必要ないかもしれません。
髙橋)みんながやらなきゃいけない!というものではないのですね。
村山)そうなのです。
それぞれの制度について、1.利用するタイミング、2.特徴、3.費用について順番に比較していきます。
村山)こちらの一覧表をご覧ください。
村山)まず、「法定後見」。(表の左列)
1.利用するタイミングは、 判断能力が低下してからです。
2.特徴は、誰が後見人に選ばれるかわかりません。
3.費用は、裁判所への申し立ての時に1万円前後かかります。
裁判所へ出す書類の作成を専門家に依頼した場合10万円前後かかります。もしも家族以外の専門家が後見人に選ばれた場合は毎年24万円程度の報酬がかかります。
髙橋)どういう人に向いていますか?
村山)向いているから法定後見を使うというよりは、使わないと手続きができない方が使う、というイメージです。「法定後見」は、最終手段という位置づけだと思ってください。
村山)次に、「任意後見」。
1.利用するタイミングは、元気なうちです。
2.特徴は、家族や友人など信頼できる人に将来の財産管理を任せることができます。
3.費用は、公正証書の作成にかかる費用が2万円前後。契約書の作成を専門家に頼む場合は20万円前後かります。ぴんぴんころりの場合は報酬が発生しないですが、判断能力が低下して財産管理をする必要になった場合は、毎年後見人と監督人に報酬を払っていくことになります。
髙橋)家族に後見人になって欲しい場合は、「任意後見」になりますか?
村山)そうですね、確実に家族に後見人になってもらいたい場合は「任意後見」が良いと思います
村山)最後に「家族信託」。
1.利用するタイミングは、元気なうちです。
2.特徴は、家族や友人など、信頼できる人に特定の財産管理を任せることができます。
3.費用は、信託契約書を専門家に作成してもらう場合、30万円前後かかります。後見人制度のように、裁判所の指示によって報酬を払う必要がないので、原則報酬はかかりません。ただし、財産が多く管理が複雑な場合などは、あえて信託報酬を決めることも可能です。
髙橋)「家族信託」は「家族だけで財産管理が完結する」とういうことですか?
村山)はい、そうです。「法定後見」や「任意後見」と違い、一切、裁判所の関与がないからです。よって、「家族信託」は、財産管理を頼んだ人の希望が最も叶えられやすいと言えます。
髙橋)財産を管理するという点はどれも共通のようですが、それぞれの違いはあるのですか?
村山)「法定後見」と「任意後見」は、原則すべての財産管理をお願いすることになります。「家族信託」は、選択した特定の財産管理をお願いする仕組みです。
髙橋)財産全部か一部かの違いがあるのですね!「家族信託」するときの「特定の財産」とは、どういうことですか?
村山)例えば、実家と、預貯金の一部を信託する、というご家族が非常に多いです。
髙橋)なるほど。よくわかりました。
髙橋)それぞれの特徴を踏まえた上で、まず「うちは何かしらの対策をやっておいた方がいいかどうか」、そして、やっておいた方がいい場合は、「財産管理を誰にして欲しいか」「管理してもらう財産は全部なのか一部なのか」を検討していくということですね!
村山)そういうことです。どの対策がすぐれているのか、という話ではなく、自分達の将来を見据えて、どの方法があっているか?という目線で検討してください。判断が難しい場合は、司法書士などの専門家にご相談ください。
髙橋)最近、こういうことを親に話しにくい!というコメントをよくいただくのですが・・・
村山)そうですよね。親に話しにくいという場合は、自分たちの親をどのように介護したり見送ったりしたのか、親御さん自身の経験を聞くことをキッカケにしてみるのはどうでしょうか。
髙橋)おばあちゃんの時は介護とかどうしていたの?という話なら聞きやすいですね。
村山)そうですね、私も親に祖母の介護をどうしたのかを聞いたことがキッカケで、親の老後の希望を具体的に聴くことができました。
髙橋)うちは(祖父母の)介護をしてないよ!と言われても、話のキッカケになりそうですね。
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
柏高島屋ステーションモール店
柏高島屋新館12階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。