新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
この記事は約3分で読めます。
7:04
藪内)介護保険料を払わないと、介護保険サービスの利用料が安くなる制度が一切使えなかったり、負担の割合が上がったりします。私が行政職員時代に一番壮絶だったケースをお伝えします。
Aさんは65歳を超えてもずっと大工さんの仕事を続けていたために、年金は少額でしたが、その所得の影響で介護保険料が高額でした。拘りが強い性格だった為か、「わしは介護保険なんか使わん!介護が必要になったら死んでやる!」と介護保険料の納付書を破り捨てていました。
ある日、Aさんは酔っぱらって自宅の玄関で転倒し、頭を強打。一命を取り留めたものの、寝たきりになりました。
奥さんは、Aさんが介護保険料を支払っていなかったので、“介護サービスを使うことはできない”と思い込み、誰にも相談せず一人で介護をしていました。ですが、Aさんは大柄だった為、小柄な奥さんが介護することは想像以上に過酷で、1ヶ月も経たないうちに、奥さんは倒れてしまいました。
髙橋)お子様はいらっしゃらなかったのですか?
藪内)息子さんは二人いらっしゃいましたが、お父さんと折り合いが悪く疎遠だったため、お母さんが倒れて初めてこの事態を知りました。
息子さん達は市役所でお父さんの介護認定の申請を行い、ケアマネジャーに緊急でショートステイの受け入れ先を探してもらいました。
髙橋)息子さんたちが動かれて、ケアマネジャーにすぐに繋げられたのは良かったですね!
藪内)ケアマネジャーからは、仕事を辞めたお父さんの収入なら、月6万円ほどで特別養護老人ホームに入所できると聞いていたので、認定結果が出ればそのまま入所させてもらえるよう、施設に頼み込みました。寝たきりの状態と、介護者がいないという緊急性の高さに、早期入所できることになりました。
髙橋)特養は入所待ちが数年になることもあるのに、すぐに入れたのは運が良かったですね。
藪内)間もなく、Aさんの介護保険料滞納分を1年分支払わなければ『償還払い』になるという通知と、これまでの未納分に対する5年間の『給付額減額措置』の通知が役所から届きました。
月6万円ほどで入所できると聞いていた特養の費用は、それにより月25万円になることがわかりました。年金が月5万円のお父さんでは毎月20万円の赤字です。
髙橋)月6万円が25万円ですか!なぜ、そんなことになったのですか?
藪内)Aさんは本来であれば1割負担で利用できたはずですが、介護保険料をずっと支払っていなかったので、5年間もの間、3割負担になってしまいました。また、施設での食費や居住費などの軽減制度も利用できず、高額介護サービス費の還付も5年間受けられません。さらに、1年分の保険料を支払わなければ、一旦10割を立て替え払いしなければなりませんでした。
髙橋)1年分の保険料と毎月20万円の赤字はどうされたのですか?
藪内)1年分の保険料は息子さんたちが急いで支払ったので、10割の立替払いは免れましたが、過去の未納分は時効がきていて、3割負担や軽減制度が受けられない状態は今さらどうすることもできませんでした。
毎月の20万円分は息子さん達が10万円ずつ負担をして仕送りすることになりました。
髙橋)毎月10万円はかなりの負担ですね。
藪内)長男は、奥さんもフルタイムで働いていたために、なんとか捻出することができましたが、問題は次男です。専業主婦だった次男の奥さんは、幼い子供たちを自分の実家に預けて働くことになりました。働いた給与は全部義理の父親の介護費用に消えていきます。奥さんはいたたまれなくなって、次男との喧嘩が絶えなくなり、結果的に離婚に至ってしまいました。
髙橋)親が介護保険料を払っていなかったことで、子供が離婚する羽目になるなんて不幸な話ですね。
藪内)次男は「なぜお父さんは介護保険料を払っていなかったのか。払えないなら僕が払ったのに。」と涙を流していました。
髙橋)壮絶なお話ですね。ちなみに、収入がゼロでも介護保険料は支払わないといけないのですか?
藪内)そのとおりです。たとえ収入がゼロであっても、介護保険料はゼロにはなりません。ただ、経済的に納付が困難な場合は、自治体によって保険料の軽減制度が利用できたり、分割納付や猶予が受けられたりしますので、滞納のまま放っておかず、必ず自治体に相談してください。
髙橋)滞納し続けた場合の給付制限の怖さはよくわかりました。介護保険料は自分のためではなく、家族のために支払うべきですね!
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ2階・4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。