寺川 浩司
川崎アゼリア店
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
2020年02月06日
開設から20年近くとなる老人ホームです。長年培ってきた介護に対するノウハウが詰まっています。認知症の方に対する介護には定評があります。建物が古く、最新のハードはありませんが、ハートがあります。医療依存度が高くなった場合は近隣にある「川崎大師弐番館」に移設の相談が可能です。
【介護体制】
ご高齢者様のお体に合わせてオールバリアフリー・手すり付きの環境、介護や医療の体制を整えて、多くの方にご利用いただけるよう準備しています。より多くの方に安心と安全をお届けし、自分らしい生活を送っていただくことを目標としています。そのためにご用意しているのが、要介護の方に向けた介護サポートや医療のケアです。ご利用者様のお体に合わせてさまざまな介助をご用意しており、生活の負担を軽減していただけます。ご家族様やご利用者様のご希望をくみ取りながら、理想の環境を作れるようにこころがけてくださいます。
創成事業団の介護は、その方が本来望む生活に近づけるための介護です。その第一歩は、「座る」ことです。おむつ外しは難しくありません。むしろ時間がかかっても、可能ならトイレに座って排泄していただきます。すると、すっきりとした気持ちでその後の時間を過ごすことができ、次第にあたりまえの排泄行為を思い出すようになります。お食事の時も、椅子に座ることにより誤嚥を防止するだけでなく、視覚的にも料理を楽しむことができます。入浴では、機械浴に頼らず個別の浴槽に入ることで、心にゆとりが生まれ自尊心を回復する方もいるかもしれません。普通の暮らしに近づけるお手伝いをし、その人らしさを大切にする介護の実践に取り組んでくださいます。
【医療・看護体制】
質の高いサービスを提供するために看護職員や介護職員は日頃からご入居者様の様子に気を配り、その情報を他のスタッフと共有し、健康や安全の確保に役立てています。医師、施設長、看護職員、介護職員、ケアマネージャーのチームワークがあってこそ、最善のサポート体制が築けるという事に念頭に支援体制を確立しているホームです。
インスリン注射、バルーンカテーテル、ストマ、在宅酸素、褥瘡の方の受け入れも検討可能です。
【協力医療機関との連携】
認知症の方に対する受け入れ体制が整っており、認知症専門医との連携により施設内での診療が可能です。認知症で徘徊などがみられる方も受け入れています。
協力医療機関の中には認知症治療の窓口となる精神科があり、医療的なサポート体制も整っています。
また認知症ではない方に対しても、予防のために食習慣や運動などにおいて対人接触の機会を積極的に設けています。これらの取り組みにより、認知症のリスクを下げることにつながっています。
寺川 浩司
川崎アゼリア店
2020年01月28日
残念ながら雪予報も出ていた小雨降る寒い日に伺った現地取材。
お天気が悪いだけで何となく施設の印象は暗くなりがち…と思いきや、いつもどんと構えてご相談に乗って下さる山田社長のほか、笑顔が爽やかな眞鍋施設長、経験豊富で頼りがい抜群の角田ケアマネージャーがお忙しい中温かくインタビューに答えてくださいました。
施設での生活に欠かせないサービスの要となる施設長とケアマネージャーさんのお人柄をレポート致します。
(森) 眞鍋施設長はどのような経緯でプラージュ・シエル湘南長沢の施設長になられたのですか?
(山田社長) 実は、うちの職員が参加していた外部研修先で眞鍋と知り合いプラージュ・シエルに誘ったのがきっかけです。うちに来てもらった後、人柄がとても良い所を見込んで施設長をお願いしました。まだ、介護現場の経験値としては2年半と長くはありませんが施設長としての職務をこなしながら今後国家資格である介護福祉士の資格取得を目指してがんばっています。
(森) 眞鍋さんは前職でどんなお仕事をされていたのでしょうか?
(眞鍋施設長) 実は私は学生時代から人見知りで、なるべく人に関わることの少ない仕事をしようとIT関係の仕事に就いていました。仕事をしてきた中で転機があり、その時に「これから先の残りの人生は、人に関わる仕事をしたい」という思いを持つようになり、この世界に飛び込み今に至ります。(とても人懐こい笑顔からは人見知り、というよりシャイという表現がぴったりな印象です)
(森) ケアマネージャーの角田さんのご経歴もお伺い出来ますか?
(角田ケアマネ) 福祉職としては20年程の経験です。最初は、某有料老人ホームで介護の基礎を学びました。全国的にも有名な接遇教育の徹底した施設で「介護はしてあげるのではなく、させて頂くもの」として教育を受けました。その後、在宅のケアマネ等も数年経験し、プラージュ・シエルのケアマネとしては7年目になります。
(森) 角田さんから見て、この施設の良い所はここだ!という所があったらお聞かせください。
(角田ケアマネ) うちは実は男性入居者が多いんです。他の施設は、2:8位で男性が少数だと思いますが、4:6位で男性がご入居されています。元々小規模なうえに、男性が多いという事もあって、用意周到にプログラムをしてレクリエーションを充実させるなどしたとしても、好き勝手に思い思いに過ごしたい方の方が多いというのが現状です。その日その日で、「今日はトランプやる?今日は歌を歌う?」などお声をおかけして、ダイニングで過ごされている方のやりたいことを随時行っていくスタイルです。職員もそれぞれで、まとまった入居者の楽しみとしてレクをしている職員もいれば、その日によって個別対応をみっちり、という職員もいます。
施設内の時間がゆっくり流れていて、職員もご入居者様も自由に、好きに暮らしている。それが向いている人もいれば、みっちりとスケジューリングされたサービスを求める方もいて何とも言えません。
(森) 個別の関りは可視化した資料がないので、どうしても施設検討の際にお見せする「レクリエーション表」としてお約束がある施設と比べるとアピールが弱くなってしまいますよね。男性入居者の方が多いと伺いましたが、囲碁や将棋を楽しまれている方はいらっしゃいますか?結構、囲碁や将棋の相手のいる施設はないかというご要望は多いんです。
(角田ケアマネ) いますね。大体毎日お昼過ぎ位に4階のお元気な2,3人の方が囲碁や将棋を楽しんでいます。
(森) 職員教育・研修などの体制はありますか?
(角田ケアマネ) 1ヵ月に1回、ケア会議という場で介護主任・副主任が病気や接遇などの内容で職員に共有、教育をする機会があります。その他にも、外部研修などは積極的に参加させていくようにしています。希望者を募ることもありますが、内容によっては施設の方から指名をして研修に行ってもらうようにしています。介護福祉士資格取得を目標に勉強している職員も多く、昔の常識は今の非常識と言われるほど変わっていく介護について、「新しい方法、新しい介護」を実践できるよう取り組んでいます。
インタビューが長時間に及んだため、途中で眞鍋施設長が現場に戻られたこともあり、角田さんとのお話のボリュームが多くなりました。当日、眞鍋施設長が現場のサポートに入られるとの事で、インタビューの後半は角田さんとのお話が中心になりましたが、帰り際眞鍋施設長にご挨拶をと申し出たところ「うちの笑顔が爽やかな施設長の働きぶりをぜひ見て行って下さい!」とご案内して頂きました。事務所の方と角田さんのやり取りを見て、眞鍋施設長がとても職員の方に慕われている様子が伝わってきました。
食事介助にいそしんだ後の眞鍋施設長は、やはりさわやかな笑顔で「ありがとうございました!」と優しく見送って下さいました。
因みに、登場が少なかった山田社長のエピソードですが、地元商店で御用聞きをしていたころからのお客様がご入居されているそうです。そして、30年前から活動している地元の消防団で現在は副団長を務めていらっしゃるそうです。
「地域に愛される施設」の秘密の一つは山田社長にあり、と感じる現地取材でした。
髙橋 知裕
そごう横浜店
2020年01月26日
【24時間看護による安心の医療受け体制について】
看護職員による、吸引や経管栄養といった医療処置が可能なため、昼夜を問わず24時間体制で安心してご入居いただけます。健康管理は、吸引や経管栄養といった医療的措置の必要な方へ対応できる設備と看護職員を配置しており、医師による診察や定期往診など医療依存度高く取り組んでいます。
【医療体制】
質の高いサービスを提供するために看護職員や介護職員は日頃からご入居者様の様子に気を配り、その情報を他のスタッフと共有し、健康や安全の確保に役立てています。医師、施設長、看護職員、介護職員、ケアマネージャーのチームワークがあってこそ、最善のサポート体制が築けるという事を念頭に支援体制を確立しているホームです。
インスリン注射、バルーンカテーテル、ストマ、在宅酸素、褥瘡の方の受け入れも検討可能です。
【協力医療機関との連携】
認知症の方に対する受け入れ体制が整っており、認知症専門医との連携により施設内での診療が可能です。認知症で徘徊などがみられる方も受け入れています。
協力医療機関の中には認知症治療の窓口となる精神科があり、医療的なサポート体制も整っています。
また認知症ではない方に対しても、予防のために食習慣や運動などにおいて対人接触の機会を積極的に設けています。これらの取り組みにより、認知症のリスクを下げることにつながっています。
【介護体制】
ご高齢者様のお体に合わせてオールバリアフリー・手すり付きの環境、介護や医療の体制を整えて、多くの方にご利用いただけるよう準備しています。より多くの方に安心と安全をお届けし、自分らしい生活を送っていただくことを目標としています。そのためにご用意しているのが、要介護の方に向けた介護サポートや医療のケアです。ご利用者様のお体に合わせてさまざまな介助をご用意しており、生活の負担を軽減していただけます。ご家族様やご利用者様のご希望をくみ取りながら、理想の環境を作れるようにこころがけてくださいます。
創成事業団の介護は、その方が本来望む生活に近づけるための介護です。その第一歩は、「座る」ことです。おむつ外しは難しくありません。むしろ時間がかかっても、可能ならトイレに座って排泄していただきます。すると、すっきりとした気持ちでその後の時間を過ごすことができ、次第にあたりまえの排泄行為を思い出すようになります。お食事の時も、椅子に座ることにより誤嚥を防止するだけでなく、視覚的にも料理を楽しむことができます。入浴では、機械浴に頼らず個別の浴槽に入ることで、心にゆとりが生まれ自尊心を回復する方もいるかもしれません。普通の暮らしに近づけるお手伝いをし、その人らしさを大切にする介護の実践に取り組んでくださいます。
川崎アゼリア店
2020年01月25日
【介護研修につて】
本社にはケアサービス相談チームを設置し、リハビリ相談担当、看護相談担当と
常に連携を取り、最先端の認知症ケアを提供します。
SOMPOケアが取り組む認知症応援プロジェクトを「Orange+(オレンジプラス)」と称し、
認知症に対する正しい知識・理解促進に努めています。
【認知症ケアについて】
SOMPOケアの経営理念は人間尊重と自立支援。認知症という診断を受けても、
その方が歩まれて来た人生や、ご本人の言葉を尊重し、敬意を払うことによって
関係性を築きます
【ユマニチュード】
フランス発祥の、認知症の方に対するケア技法。「見る・話す・触れる・立つ」を基本とした、
SOMPOケアの理念と同様に「その人らしさ」を追い求めたコミュニケーション技法です。
(株)エクサウィザーズとの業務提携により、導入を進めています。
寺川 浩司
川崎アゼリア店
2020年01月20日
小川が流れ、四季折々の花が咲き、鳥たちが集う。「庭園ガイド」なるものが存在するほど広く車椅子の方でも安全にお散歩を楽しんで頂ける庭園は圧巻です。
春のたけのこ祭りは、もちろん庭園内で採れるたけのこが主役です。自然に囲まれた静かな環境に身を置くと、横浜市内とは思えないゆっくりとした時間が流れます。こどもの国に隣接しており、都会の喧騒とは無縁の環境です。
さらにこの環境を最大限に生かし〝BAKKEN〟と称した〝バーベキューエリア〟を新設し、ご親族が多世代で集える新たなエリアが誕生しました。
建物内では、各ユニットごとにダイニングや浴室があり庭園に面したダイニングは光溢れるくつろぎの空間です。和テイストのお部屋は20~22㎡ほどの大きさで、トイレ・洗面完備です。お風呂は準天然温泉のトゴール湯。お風呂上りはポカポカです。
こどもの国駅から徒歩15分。青葉台駅からバス下車6分。決してアクセスは良くありません。それでも、「この環境なら安心して任せられる。きっと本人にとって最良の生活の場となる。」と思える素晴らしさがここにあります。施設生活において、主役はあくまでご入居者様です。ゆったりと、安心して、楽しんで。そんな生活がここ、ヒルデモアこどもの国にあると思います。
世田谷二子玉川ライズ店
2020年01月08日
【お食事について】
はじめて老人ホームを見学されるご家族様に同行し、昼食を試食させて頂きました。「老人ホームのお食事ってこんなにちゃんとしてるのね」というコメントと共に、全部綺麗に召し上がられました。炊き込みご飯、小鉢、切り身の焼き魚など、お箸が入りやすく優しいお味で毎日食べても飽きが来ないよう工夫を感じました。お膳に並んだ陶器のお皿、きれいな盛り付けは目を楽しませてくれる、ちょっとした和食屋さんの雰囲気です。
【レクリエーションについて】
明日への生きがいとなるよう楽しいイベントやレクリエーションを豊富にご用意しています。
ひな祭りや節分、クリスマスパーティーといった館内でのイベントの際には行事に合わせたお食事も振舞われ、またお花見ドライブやイルミネーションドライブなど季節に合わせた外出や地元の子供たちとの交流会などもあります。
昭和歌謡などを楽しむ音楽療法士による音楽の時間も人気です。
【せらび新横浜の日常・イベントについて】
多種多様なイベントを、定期的に行っています。
【音楽療法について】
当施設は、3名の音楽療法士が在籍して、ご入居者様が心待ちにしている時間です。
髙橋 知裕
そごう横浜店
2019年12月10日
【介護予防について】
介護予防とは、要介護状態の発生をできる限り防ぐ、または遅らせることです。
ニチイホームでは、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの介護予防プログラムを学び認定を受けた、いわば介護予防運動のエキスパートである介護予防運動指導員を原則各ホームに配置し、日々の生活の中で介護予防運動を推進して、お客様の身体機能の維持・向上に取り組んでいます。
また、介護予防主任運動指導員を中心とした自社養成体制を確立し、介護予防運動指導員の更なる増員を進めています。
(介護予防運動の例)
日常生活に必要な筋力を維持するための介護予防体操。
口腔機能(噛む飲む力)を維持するための口腔体操。
比較的身体機能の高い方には、トレーニングマシンを使用した専用プログラム。※一部ホーム
介護予防とは、介護予防運動に限ったことではありません。
例えば、一日中お部屋の中だけで過ごすのではなく、リビング&ダイニングでのお食事や、アクティビティへの参加など、なるべくお部屋から出る機会を多くご用意させていただき、生活にメリハリをつけることで、日常の中で活動性を高めていただけるようにしています。
【人材育成について】
ニチイホームのスタッフは、新入社員を対象とした「フォローアップ研修」から、経験を積んだスタッフを対象にヒューマンスキルの向上を目的とした「階層別研修」、更なる介護サービスの向上を目指す「技術向上研修」など、段階別の研修を定期的に行い、介護技術の向上に努めています。
寺川 浩司
川崎アゼリア店
2019年07月24日
建物を入ると、とても上品なステンドガラスが目に飛び込んできます。
4枚ありますが、それぞれが日本の四季を表現して制作されているということ
日本らしい春夏秋冬、四季折々の様子を表現しています。
すごく華やかでいて、1つ1つ大切に手作業で大切に制作されています。
近くで見ていただくと、細かくて圧巻の大作です。
山口 奈三子
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
2019年07月23日
地域の方になじみが深いスポーツ施設があった場所はサ高住になりました。
バス停も近く、道路を挟んだ場所にはスーパーと小学校。
完全なバリアフリーで、緊急通報装置もあり24時間駆けつけます。
最新の設備とあたたかい見守りがセットになった質の高い住環境です。
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
2019年07月11日
銀行・郵便局・スーパーや衣料品店も全て徒歩圏内に揃っています。
緑区役所は徒歩8分。中山駅の駅ビルにスーパーが併設。
こちらは木曜日になると1パック300円前後で売られているお惣菜が
3パック500円という格安のお値段で購入することができます。
お財布にも優しく品揃えも豊富。中山はとても便利で住み心地が抜群のエリアです。
山口 奈三子
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。