新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
介護のまめ知識
介護保険で受けられるサービスには、厚生労働省が定めた「26種類54サービス」と呼ばれるものがあります。存在は知っていても、具体的にどのような状態の人がどのサービスを受けられるか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、介護サービスの対象者や受けられるサービスについて紹介します。
介護保険は法律で定められている制度です。介護保険料を支払い自身が対象者になった場合、介護サービスを受けることができます。ここでは介護サービスの対象者や基準について紹介していきます。
介護サービスを利用するためには、要支援1~要介護5までの介護認定を受けている必要があります。介護認定は基本的には65歳以上の方が申請できます。例外的に、40歳以上で特定の病気にかかっている方も申請可能です。
また、自費サービスと呼ばれる介護サービスもあります。自費サービスは介護保険の対象とならないサービスで、介護認定を受けていない方でも利用可能です。大手の訪問介護などでは自費サービスを実施しており、日常的な家事や通院時・入院時のお世話などを支援しています。
介護保険加入者は26種類54サービスを受けることができます。しかし、介護認定を持っていても介護度によって受けられるサービスが異なります。
要支援の方は身体介護を必要としないことがほとんどです。そのため、掃除や洗濯などの支援が中心となり、使えるサービスも生活支援が中心です。要介護の方が介護給付と呼ばれることに対して、要支援の方が受けられるサービスは「予防給付」といいます。
要介護1~5の方が受けられるサービスを「介護給付」といいます。要介護1~5の方は、基本的に身体介護が必要となり、それに応じたサービスが用意されています。
以下、サービスの詳細となります。概要を知りたいという方は参考にしてみてください。
自宅で生活しながら利用できるサービス | 居宅介護支援 |
訪問介護(ホームヘルプ) | |
訪問入浴 | |
訪問看護 | |
訪問リハビリ | |
夜間対応型訪問介護 | |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | |
通所介護(デイサービス) | |
通所リハビリ | |
地域密着型通所介護 | |
療養通所介護 | |
認知症対応型通所介護 | |
小規模多機能型居宅介護 | |
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) | |
短期入所生活介護(ショートステイ) | |
短期入所療養介護 | |
福祉用具貸与 | |
特定福祉用具販売 | |
施設に入居して受けるサービス | 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) |
介護老人保健施設(老健) | |
介護療養型医療施設 | |
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム、軽費老人ホーム等) | |
介護医療院 | |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | |
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 | |
地域密着型特定施設入居者生活介護 |
上記のように、自宅で生活しながら利用できるサービスと、施設に入居して受けるサービスに分かれています。特養や老健での暮らしも介護サービスの1つです。
介護保険サービスにはどのような内容があるのでしょうか。介護保険サービスには以下の3つがあります。
・介護の相談・ケアプラン作成 ・在宅で受けられるサービス ・施設で受けられるサービス |
ここでは、それぞれのサービスの詳細について詳しく解説します。
介護に関する悩みや不安をお持ちの方は、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所、介護施設仲介業者に相談しましょう。地域包括支援センターや居宅介護支援事業所には、ケアマネジャーと呼ばれる介護相談のプロがいます。介護施設仲介業者では、介護サービスについての多くの情報を知ることができます。
介護サービスを受けるためには、ケアマネジャーと共にケアプランを作成する必要があります。ケアプランの作成は以下の手順で行います。
①アセスメント:アセスメントは情報収集であり、何に困っているのか聞き取りを行うことです。困っていることや、助けてほしいこと、わからないことがあればアセスメントの際にケアマネジャーへ伝えましょう。 ②話し合い:アセスメントが終わり利用するサービスが決まれば、話し合いを行います。この話し合いには介護サービスの事業所が集まり、具体的なサービス内容などの確認を行います。 ③ケアプランの作成:利用するサービスの内容が決まればケアプランを作成します。ケアプランはいつ、誰が、何のサービスをするのかが書かれている、介護サービスの計画書となります。 ④スタート:ケアプランの作成が完了すればサービス開始となります。サービスが開始されても途中でサービス内容の変更は可能です。サービス内容の変更をしたい場合はケアマネジャーに相談してみましょう。 |
在宅で受けられるサービスにはどのようなサービスがあるのでしょうか。
ここでは、6つの在宅サービスについて解説していきます。
自宅訪問サービスはその中でも6つに分かれています。自宅訪問サービスを利用する場合、利用料金は時間と比例するということに注意しましょう。訪問する時間が長くなればそれだけ料金が上がります。また、市町村によって独自サービスを実施している場合、実施していないサービスもあるため、利用する場合は事前に調べておきましょう。
サービス | 内容 |
---|---|
訪問介護(ホームヘルプ) | 訪問介護は、ヘルパーが自宅を訪れて介護支援を行います。内容は主に2つに分けられて、身体介護と生活援助です。身体介護は排泄や食事介助、入浴などの介護を行います。生活援助は、掃除、洗濯、調理など生活の支援を行います。身体介護と生活援助を合わせて利用可能です。 |
訪問入浴 | 介護状態になった際に、自宅の浴槽に入ることが難しい場合もあります。そのため、自宅に介護用の浴槽を持ち込んで入浴してもらうのが訪問入浴です。介護士だけではなく、看護師の同行も可能です。そのため、医療支援が必要な方の対応もできます。 |
訪問看護 | 訪問看護とは看護師が自宅を訪問して、看護をすることです。血圧のチェックや傷の処置、胃ろうやポートの処置、薬の確認、リハビリなどその内容は多岐に渡ります。医師と連携をして行う場合もあり、医療機関に訪問看護が併設していることもあります。 |
訪問リハビリ | 自宅でリハビリを受けたい場合、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが自宅を訪問してリハビリを行います。自宅でリハビリを受けると自立度が上がるなど、リハビリ施設で行うよりもメリットが大きい場合があります。 |
夜間対応型訪問介護 | 訪問介護は基本的に夜間、早朝は対応しません。しかし、夜間対応型訪問介護であれば24時間対応してもらうことが可能です。例えば、夜間帯のトイレ誘導やおむつ交換が必要な場合は、夜間対応型訪問介護を了する方が多いです。 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 寝たきりで定期的におむつ交換が必要、吸引が必要などの場合に、決まった時間に短時間だけ訪問して介護を行うというサービスです。専用のオペレーターがいるので、急を要する場合でも対応が可能です。 |
住宅改修はその名の通り住宅を改修して、身体が不自由な方でも生活できるようにする介護サービスの1つです。
住宅改修を行う際に市区町村へ申請をすることにより、介護保険が適用されます。要支援、要介護に関わらず住宅改修費用が支給されます。
しかし、介護保険が適用されるのは、原則20万円までです。20万円申請した場合、再び住宅改修が必要でも住宅改修費用は支給されません。しかし、例外的に以下の要件を満たせば、20万円の支給を複数回受けることもできます。
・介護度が3以上上がった場合 ・自宅が変わった場合 |
1つ目は介護度が3以上あがった場合です。例えば、要支援1の時に住宅改修を行い、その後要介護5になった場合は3以上介護度が上がっているため、再び20万円の支給を受けることができます。
2つ目は自宅が変わった場合です。住宅改修はあくまでも1つの住宅に対して20万円という支給額です。そのため、引越し等で自宅が変わった場合は、再び20万円の支給を受けることが可能です。
在宅で受けられるサービスの中には、自宅で受けられるサービスとは別に施設に通うサービスがあります。
施設で食べる食費やおむつ代などは実費となり、保険が適用されないので注意しましょう。また、施設の規模や滞在時間によっても料金が変わります。保険適用の有無や料金については、事前にケアマネジャーに聞いておきましょう。
サービス | 内容 |
---|---|
通所介護(デイサービス) | 通いで参加をして、介護のほか食事、入浴、レクリエーション、リハビリなどを受けられるサービスです。 滞在時間は3時間~9時間程度です。家族が働きに出ている方などで、日中自宅で介護を受けられない要介護者が多く利用しています。 |
通所リハビリ | 通所リハビリは、デイサービスと違ってリハビリに特化した介護保険サービスです。プログラム化したリハビリメニューがあり、病院から退院後、病院で行っていたメニューを引き続き通所リハビリで行う方もいます。 |
地域密着型通所介護 | 地域密着型通所介護は、その地域に住んでいる方しか利用できません。近隣住民の方と交流を持つことが可能なため、コミュニティの強化などが期待できます。 |
療養通所介護 | 療養通所介護は医療的な支援を必要とする方が利用するデイサービスです。看護師が常駐しており、医療のケアを行います。自宅で行うことが難しい処置も、療養通所介護であれば対応できるため在宅介護の支えとなっています。 |
認知症対応型通所介護 | 認知症対応型通所介護とは認知症特化型のデイサービスです。軽度の認知症で通常のデイサービスの入所条件に合わない方でも通うことができます。入浴や食事の介護やリハビリなどを受けることが可能です。 |
短期間の宿泊サービスは「短期入所生活介護(ショートステイ)」と「短期入所療養介」の2つです。要支援の方も、要介護の方も利用できます。注意点としては滞在日数です。30日連続での宿泊はできません。
短期入所生活介護(ショートステイ) | 1泊、もしくは1週間だけなど、短期間の宿泊ができるデイサービスです。家族の介護疲れを軽減するためのサービスでもあり、定期的に利用する方もいます。 |
短期入所療養介護 | ショートステイでは、医療的な支援は難しいです。短期入所療養介護の場合は医療支援も手厚く、医療ニーズが高い方でも利用できます。 |
訪問・通い・宿泊を組み合わせて介護サービスを受けることも可能です。これを小規模多機能型居宅介護と言います。利用料金は要介護1~2であれば月に1万円~2万円、要介護3~5であれば2万円~2万円台後半となります(1割負担の場合)。
小規模多機能型は介護保険が適用されますが、おむつ代や食費については実費となります。
サービス | 内容 |
---|---|
小規模多機能型居宅介護 | 宿泊・日帰り通所・自宅への訪問を組み合わせることができるサービスです。状況に合わせて柔軟に組み合わせることができるため、生活リズムに合わせた支援を期待できます。 |
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) | 小規模多機能型に医療支援がついたサービスです。看護師が常駐しています。そのため、医療支援が必要な方でも問題なく利用できます。 |
福祉用具を使うサービスは「福祉用具貸与」と「特定福祉用具販」の2つです。福祉用具貸与では、貸与してもらえる福祉用具は13品目となります。また、特定福祉用具販売も貸与の対象品が決まっています。
サービス | 内容 |
---|---|
福祉用具貸与 | 杖や車いす、ベッドなどをレンタルできるサービスです。身体の状態に合わせた福祉用具を借りることができます。 |
特定福祉用具販売 | 肌に触れるもの、衛生用品など、レンタル品として適していない福祉用具が対象となり、費用の1割(1割負担の場合)で購入ができます。 |
在宅サービスが難しくなり、老人ホームや介護施設に入ろうと考えた場合、施設で受けられるサービスにはどのようなものがあるでしょう。施設でサービスを受ける場合の注意点としては、居住日(部屋代)と食費は実費であり、その他に介護保険自己負担分、理美容代や嗜好品などについても実費となることです。
ここでは、施設で受けられるサービスについて詳しく解説します。
サービス | 内容 |
---|---|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 特養と呼ばれ最期まで看てくれる施設です。要介護3以上の方が対象であり、従来型特養、ユニット型特養など、特養でもさまざまな種類があります。 |
介護老人保健施設(老健) | リハビリと医療体制が特養よりも手厚く、医師も常駐しています。自立支援を目的としており、短期集中型でリハビリを行います。 |
介護療養型医療施設 | 病院に入院するほどではないが医療的な支援が必要な場合の施設です。 病院と併設しているところもあり、看護師、医師の数もほかのホームに比べて多いのが特徴です。 |
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム、軽費老人ホーム等) | 民間企業が運営する介護施設です。入居費用がかかる施設も多く、月額費用についてもほかの介護施設に比べて高い場合が多いです。その代わり、設備が充実していたり、人員も手厚くなったりします。 |
介護医療院 | 医療と介護の両方を提供している施設です。介護が必要な方で、医療に不安のある方でも介護医療院へ入居すれば安心して過ごすことができます。 |
地域密着型サービスとは、地域に密着した小規模な介護施設です。この中でも地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護は特養と条件が似ており、要支援の方は利用できません。利用料金は居住日や食費などは実費となり、介護保険自己負担分もかかります。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | グループホームは認知症の方が共同して生活をする施設です。小規模のところが多いです。アットホームな雰囲気で生活できます。 |
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 | 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は入所定員が29人以下の少人数の施設です。地域密着型の施設のため、施設のある地域に住んでいる方のみ利用可能です。 |
地域密着型特定施設入居者生活介護 | 地域密着型特定施設入居者生活介護とは、入居定員30人未満の有料老人ホームや軽費老人ホームです。小規模で運営されており、それぞれのニーズにあったきめ細やかなサービスを実施しています。 |
介護サービスを受ける場合に、どのようなサービスを受ければいいのか悩むことも多いでしょう。介護サービスは種類が多く、利用可能なサービスがわからない方もいます。そのような場合は、ロイヤル介護にご相談ください。ロイヤル介護は施設の掲載数が3万件を超える大型の介護施設専門サイトです。
専門知識をもった有資格者が、在宅介護の相談や介護施設の相談を承ります。お客様の介護に必要な情報を提供できるため、自分にあった最適な施設を見つけることが可能です。また、オンライン相談も受け付けています。介護施設選びで迷っている方はぜひご利用ください。
介護サービスは非常に多くの種類があります。自宅で受けるサービス、通いで受けるサービス、施設に通所するサービスなどにわかれており、それぞれ目的が異なります。
自分に合ったサービスを活用することで在宅介護を継続することも可能です。在宅での介護が難しい場合、無理をせずに施設入所を選択する方もいます。介護に関する悩みや不安な気持ちをお持ちの方は、ロイヤル介護にご相談ください。ロイヤル介護と共に、自分にとって最適な介護サービスを選択しましょう。
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。