老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」

  1. 老人ホーム・介護施設検索サイト「ロイヤル介護」トップ
  2. 東京都の有料老人ホーム・介護施設を探す
  3. 東京都23区の有料老人ホーム・介護施設一覧
  4. 東京都23区の有料老人ホーム・介護施設一覧(体験入居可)
  5. 12ページ目

東京都23区の有料老人ホーム・介護施設を探す(体験入居可)

エリア

東京都 23区

入居金
月額費
費用
  • 入居金
  • 月額費
詳細条件

体験入居可

詳細条件を選ぶ

費用
  • 入居金
  • 月額費
入居条件
施設種別
医療・看護体制

医療面

受け入れ可能な感染症

こだわり・特徴
フリーワード

東京都23区の有料老人ホーム・介護施設一覧(体験入居可)

238

  1. 10
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  1. 10
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15

東京都23区のおすすめ施設

体験入居可の老人ホームの魅力

老人ホームへ入居をしたあとで、「イメージしていたものとは違った」と後悔するケースは少なくありません。入居前と入居後のギャップを防ぐためにぴったりなのが、体験入居の利用です。

施設によっては体験入居を受け入れており、生活の様子を実際に体験できます。体験入居ができる老人ホームのメリットや費用、どのような魅力をもっているのかをみていきましょう。

体験入居可の老人ホームとは
体験入居の詳細は、施設によって異なります。費用や期間などの主な内容は、以下のとおりです。

・費用
1泊につき、5,000円~1万5,000円ほどを徴収している施設が一般的です。費用には食事や入浴、洗濯、介護サービス、リハビリ、レクリエーションなどが含まれることが多いでしょう。また、サービス内容や要介護度によって、金額に差を設けているところもあります。

・期間
短いところで1泊2日から1週間、長いところで3ヶ月ほどの体験が可能です。予算や時間の都合に合わせて期間を設定するといいでしょう。できれば1週間ほど体験すると、施設のおおまかな雰囲気や概要がつかめるはずです。

・持参するもの
基本的にはいままで自宅で使用していたもので十分です。以下のようなものを持参しましょう。

・普段着や寝間着、下着など
・上履き
・歯ブラシと歯磨き粉、コップなどの歯磨き用品
・シャンプーやリンス、ボディソープ、タオルなどの入浴用品
・普段使用している内服薬や外用薬
・ティッシュペーパーやオムツ
・本や雑誌などの余暇のもの

施設によっては洗濯できるところもあるため、洗濯できる回数に合わせて衣類の数を調整しましょう。上履きは室内履き用です。スリッパは転倒するリスクがあるため、シューズタイプがおすすめです。シャンプーやリンス、ボディソープなどの入浴用品は施設で準備しているところもあります。

体験入居可の老人ホームのメリット
体験入居可の老人ホームのメリットは、つぎの3つです。

・見学時と入居後のギャップを減らせる
まずは、見学時と入居後のギャップを減らせることです。見学は施設の共有スペースや居室を見て回り、スタッフからもサービスについての説明を受けられます。入居者の様子もチェックできることで、生活のイメージが作れるでしょう。とはいえ、やはり見学だけではわからない部分があるのも事実です。見学では生活場面の一部しか見ていないので、連続的に生活をしてみないと見えてこない部分もたくさんあります。

体験入居をすると、入居者の一人として実際に生活することになります。食事や入浴、居室で過ごす時間、ほかの入居者との交流、スタッフの介護などを実際に体験でき、入居後のギャップをより埋められるはずです。

・ほかの入居者や家族から話を聞ける
体験入居をすると、ほかの入居者と話をする機会も出てきます。施設の生活やスタッフの対応、暮らしやすいかどうかなど、生の感想を聞ける絶好のチャンスです。また家族が面会で来ている場合、家族からも話を聞けるかもしれません。

・施設の設備が使いやすいかどうかをチェックできる
最後は、施設の設備や使いやすいかどうかをチェックできることです。毎日生活するかもしれない場所だからこそ、設備が使いやすいかどうかは大切なポイント。居室やトイレ、浴室、食堂、庭、リハビリ設備など、実際に使って使いやすいかどうかを確認しましょう。

体験入居時にチェックしたいこと
なんとなく体験入居をすると、なんとなくの雰囲気しかわからず、あとで施設を比較する際の判断材料がなくなってしまいます。あらかじめ、チェックする部分を明確にしておくといいでしょう。とくに以下の点に注意をしてチェックしてみましょう。

・居室の広さは十分か
実際に寝泊まりしてみて、居室の広さは十分かどうかを確認しましょう。毎日過ごす場所になるため、閉塞感があると気持ちも沈んでしまいます。

・清潔に保たれているか
共有スペース、とくにトイレは清潔に保たれているかもチェックポイントのひとつです。清掃が行き届いているか、ほかの入居者が汚してしまった場合もすぐに掃除をしてくれるかどうかを確認しましょう。

・人間関係が良好か
3つ目は施設内の人間関係です。入居者同士、スタッフ同士、入居者とスタッフとの関係が良好かどうかをチェックしましょう。いい人間関係が作れている施設は居心地がよく、毎日の生活も快適なものとしてくれます。

・食事の内容やスタッフのサービスがいいか
最後は、食事の内容やスタッフのサービスがいいかどうかです。食事は毎日の楽しみとなるだけでなく、健康維持の観点からも重要なもの。メニューや味付けは好みに合っているか、栄養のバランスがとれているかなどを実際に食べて確認してください。

また、食事以外の場面でもスタッフの対応をよく観察し、丁寧な言葉づかいができているか、笑顔があるか、威圧的になっていないかなどをチェックしましょう。

体験入居がおすすめの人
基本的には、老人ホームを検討しているどのような人にもおすすめです。実際に生活を体験できることで、より施設での生活をイメージしやすく、入居後のギャップを防げるようになるでしょう。

体験入居可の老人ホームの費用相場

体験入居ができる老人ホームは、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。具体的な費用相場をご紹介します。

老人ホームで支払う費用について
どのような種類の老人ホームでも、入居する際には主に入居一時金と月額利用料の2種類が必要です。

・入居一時金
入居一時金は入居する際に支払う初期費用です。前払い家賃の意味をもち、想定入居期間に応じた月額利用料を納めます。

計算方式は施設によって異なり、具体的な金額も施設によってバラバラです。なかには1,000万円や1億円を超えるところもあります。

反対に入居一時金をゼロ円としている施設もあり、初期費用を抑えられるメリットがあるものの、月額利用料は高めに設定されるのが通常です。入居一時金を支払った場合と、支払わなかった場合、双方のトータル支出を比較して負担のないほうを選ぶといいでしょう。

・月額利用料
月額利用料は、施設を利用する1ヶ月の費用のことです。毎月施設に支払います。内訳は主に以下のとおりです。

まずは居室の家賃。使用する部屋ごとに家賃が決まっています。同じ施設でも面積が広かったり、個別トイレが付いていたりすると家賃は高くなるでしょう。食事が提供される場合は、食べた分の食費も含まれます。

そのほかに光熱水費や管理費などもあり、介護保険上の介護サービスを利用する場合は施設介護サービス費の自己負担分、そして充実したサービスを提供している施設に加算されるサービス加算費などが月額利用料に該当します。

一方で歯ブラシや歯磨きなどの日用品費、通院や薬代などの医療費、娯楽費、外出する際の交通費などは基本的に自己負担です。

体験入居可の老人ホームの費用相場
東京都にある体験入居可の老人ホームを調査したところ、入居一時金の相場は0円~1億2,000万円ほど、月額利用料の相場は11万円~210万円ほどでした。

入居一時金と月額利用料のどちらも、金額に幅があることがわかります。入居一時金ゼロ円の場合は月額利用料が高くなり、反対に入居一時金を多く支払うと、月額利用料が抑えられるためです。先に述べたように、両方のトータル金額を比較するようにしましょう。

なお、東京都にある有料老人ホーム全体の費用相場は、入居一時金で830万円ほどです。月額利用料は入居一時金ありで27.8万円、入居一時金なしで31.9万円となっています。

体験入居を利用する際の注意点

最後に、体験入居を利用する際の注意点をご紹介します。

体験入居ですべてがわかるわけではない
ひとつ目は、体験入居ですべてがわかるわけではないことです。体験する期間にもよりますが、すべてのことが必ずわかるわけではありません。長く生活をしないと見えてこない部分もあるでしょう。

しかし、見学だけするよりもわかる部分は確実に多いため、入居後のギャップは減らせるはずです。

見学で複数施設を比較してから体験入居を決める
時間や金銭的な余裕が十分でない限り、たくさんの施設の体験入居をするのは大変です。効率的に施設を絞るためには複数の施設を見学し、さらに比較をして体験入居する施設を選びましょう。

本当に入居しても大丈夫かどうか、最終確認として体験入居を利用することがおすすめです。

体験入居中は家族が毎日訪問できない場合がある
体験入居をする本人の家族としては心配で、毎日様子を見に行きたいと思うかもしれません。しかし、施設によっては家族が毎日訪問できないところもあります。施設のルールに沿って、訪問日時を調整するようにしましょう。

共同生活を意識してマナーを守る
最後は共同生活を意識することです。老人ホームはほかの入居者との共同生活。ほかの入居者の迷惑にならないように、マナーを守って行動することがもっとも大切です。

ページ
トップへ

お気に入り

お気に入りに追加しました

 

物件をお選びください

「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。