橋本 幸平
池袋東武店
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
2020年09月29日
看護師さんが24時間常駐しており、健康管理室にはベッドも設置しているので、体調を崩されてしまった場合などは看護師さんの近くで静養出来ます。また、ホームの近くには朔望会グループの急性期病院「常盤台外科病院」があり、系列病院なので受診や検査がスムーズで安心です。
医療受入れ基準も受入れ幅を広く設けているので、心強いです。
橋本 幸平
池袋東武店
2020年09月27日
【介護】
スタッフの配置は国が定める最低必要要件、ご入居者3人に対して常勤職員1人を上回る、ご入居者2人に対して常勤職員1人の手厚い人員体制を敷いています。朝の着替えに始まり移動・排泄のお手伝い、お食事のサポート、入浴や口腔ケアの援助といった身体介護も、お体の状態やご要望に合わせてきめ細やかに対応し、ご入居者の日々の暮らしをサポートしています。
【医療】
地域の医療機関と提携し、月に2回の往診ではホームの担当看護師と情報共有した上でご入居者の健康管理・健康相談に対応しています。
TAINA(たいな)渋谷クリニック 内科
鷺沼ファミリークリニック 内科
パトリアデンタルクリニック 訪問歯科
【看護】
看護師が24時間体制で常駐、往診医とスタッフが綿密な連携を取り、ご入居者の日々の健康管理から夜間帯インスリン注射や痰の吸引、経管栄養などの日常的な医療行為まで幅広く対応しています。また常勤の機能訓練指導員が個別機能訓練・集団リハビリテーションに加え、ご入居者それぞれの生活の質を向上させるために生活リハビリも提案、実施してくれます。
廣木 陽一
世田谷二子玉川ライズ店
2020年09月24日
【介護について】
安心の24時間看護・介護サポート
24時間体制看護師、介護スタッフを配置。療養・介護面での緊急時対応にも万全。グループ内医療機関と密接な連携により安心して生活をサポート。
介護にかかわる職員は2:1の人員配置となっています。他にも、リハビリの専門職が機能訓練指導員として常勤しております。また、夜勤の時には職員の数は4人以上となっています。
職員のスキルアップのために、研修を行っています。「マナー講習」「感染対策」「危険予知」「身体拘束防止」「個人情報保護コンプライアンス」「権利擁護虐待防止」「看取り介護ケア」「トランスファー・ポジショニング」「ICFの理解」「認知症介護」「介護リーダー研修」「AED/心肺蘇生」が行われています。
【医療連携について】
当施設では、24時間365日体制のサポートを行っています。コートローレルの大きな特徴は、介護付き老人ホームであることです。夜間のサポートや安全確認、お身体を動かすときの補助や医療ケアなど、幅広いサポートを行っていますので、要介護度の高い方やご家族の方も安心することができます。ご自宅のような感覚で落ち着いた暮らしを送り、充実したシニアライフをお楽しみください。
ホームの看護師が、日頃の健康管理を行っています。ご入居者様の状態を把握し、些細な変化に気付けるように気配りをしております。そうすることで、早期に迅速で適切な対応をすることができます。
年に2回、同じ建物の1階にある「にしくぼ診療所」で定期健康診断を行っています。
診療科が多数あり専門医師の居る「武蔵野陽和会病院」や、人工透析の必要な方には「さくら並木クリニック」の受診の手配のサービスを行っています。
クリニックへの距離はわずか100メートルほどですが、必要に応じて付き添いも行っております。また、診察後は、会計を待つことなくお薬をお届けいたします。
当施設では、経験豊富な介護・看護スタッフが24時間体制で夜間も勤務し、もしもの緊急時にも迅速に対応できるような体制を整えております。必要に応じて、法人内のリハビリテーション専門のスタッフがご入居者様のお身体の状態を拝見し、安全で健康に生活を送るためのアドバイスを行っています。具体的には、福祉用具の選定や身体機能の向上のための運動のアドバイスなどがあります。
グループ内の「武蔵野陽和会病院」「さくら並木クリニック」「にしくぼ診療所」との強固な連携をとり、ご入居者様にとって安心して過ごせる終の住処となるようスタッフ一同でサポートして参ります。
また、必要に応じて訪問診療をお受けいただくことも可能です。
岡村 幾多
新宿本店
2020年09月19日
「ドーミー城北公園」のお食事は、食堂まで出向いてお食事をされ、食事席も、特に決められておらず自由に座られております。
食事も食堂に来られた順から提供されており温かい状態で召し上がられることができます。
食事には社長がこだわりを持たれているので、生活習慣予防できる食事を考え、味や温度、食べ方として3食の決まった時間の
食事・穀物などを混ぜた食事で咀嚼数を増やしかむ力を向上させるなど改善を図る取り組みを行ってます。
そのなかでも、毎日3食の内1回は23種類のスムージーがあり喉越しよく濾してあり、栄養管理や便秘予防にも効果が期待ができます。
寮運営で培った「飽きのこない家庭的な料理」を毎食厨房で調理・ご提供します。噛む力の低下を予防するために、
お米に「雑穀」や「そばの実」を入れるなど、食感を工夫しています。
「まごわやさしい」を取り入れたメニューで一日に必要な栄養をしっかり摂ることができます。食物繊維が豊富な「スムージー」や
脳の神経細胞を活性化させる「アマニ油」等も取り入れています。
「ドーミー城北公園」は、自由と参加をモチーフにしております。レクリエーションに参加される方は、コーラス・書道・俳句・作品展、
食事イベントの寿司パーティーやサラダバーなど、お客様が主体的に取り組めるイベントをご用意。
また、町内会などの地域交流が出来るイベントも開催しております。
川合 厚
池袋東武店
2020年09月18日
2:1の手厚い介護体制、24時間看護師常駐で安心の体制です。
また、理学療法士常駐しており、個別のリハビリもご対応いただけます。
また、地域の医療機関の医師が訪問診療や定期検診に応対。重度の医療ケアが必要な場合も対応可能です。
介護業界において、ニチイさんは40年以上の長い歴史があります。その介護業界での長い歴史で培った、技術・知識・経験を生かした介護サービスが魅力です。特に、個別ケアに秀でている印象があります。
ニチイホームでは、介護予防運動指導員有資格者を各施設に配置しており介護予防にも力を入れています。
【介護予防について】
介護予防とは、要介護状態の発生をできる限り防ぐ、または遅らせることです。
ニチイホームでは、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの介護予防プログラムを学び認定を受けた、いわば介護予防運動のエキスパートである介護予防運動指導員を原則各ホームに配置し、日々の生活の中で介護予防運動を推進して、お客様の身体機能の維持・向上に取り組んでいます。
また、介護予防主任運動指導員を中心とした自社養成体制を確立し、介護予防運動指導員の更なる増員を進めています。
(介護予防運動の例)
日常生活に必要な筋力を維持するための介護予防体操。
口腔機能(噛む飲む力)を維持するための口腔体操。
比較的身体機能の高い方には、トレーニングマシンを使用した専用プログラム。※一部ホーム
介護予防とは、介護予防運動に限ったことではありません。
例えば、一日中お部屋の中だけで過ごすのではなく、リビング&ダイニングでのお食事や、アクティビティへの参加など、なるべくお部屋から出る機会を多くご用意させていただき、生活にメリハリをつけることで、日常の中で活動性を高めていただけるようにしています。
【人材育成について】
ニチイホームのスタッフは、新入社員を対象とした「フォローアップ研修」から、経験を積んだスタッフを対象にヒューマンスキルの向上を目的とした「階層別研修」、更なる介護サービスの向上を目指す「技術向上研修」など、段階別の研修を定期的に行い、介護技術の向上に努めています。
岡村 幾多
新宿本店
2020年09月17日
【医療連携について】
現在服用しているお薬が適正であるか往診のみでは判断が出来ない場合、精密機器等による診断が必要です。木下の介護では、充実した医療機器が揃う指定の医療機関にて基礎疾患に関する病状診断・検査を年1回受診いただけます。
一連の検査、診断を指定の医療機関で行うことで外来受診によるご家族の負担を軽減し、お薬が適正であるか等の判断をいたします。ご入居者が末永くお元気でお過ごしいただけるよう医療面からもサポートいたします。
※一部の検査費は自己負担
また、各施設では複数の医療機関と協力契約を交わしている施設が多く、受診、緊急対応、健康相談でも、医療的立場から協力していただいております。
(協力医療機関名、受診科目の詳細については各施設の重要事項説明書をご覧ください)
また、介護予防、認知症予防にも積極的に取り組んでおり、ゲームや遊び心を取り入れて、ホームでの生活が知らず知らずのうちに予防になる工夫をしています。
【介護について】
ご入居者・ご家族・地域の方々・職員の幸せのため、何をすべきか、何ができるかを考え行動すること、これを原点に介護事業に取り組んでいます。心を込めてお一人おひとりに向き合い寄り添うこと、それが何より重要と考えます。人と人との関わりを大切にし、そこから学び、互いに教え合い、穏やかで温もり溢れる日々をお過ごしいただけるよう、努めています。
【自立支援】
ご入居者が自室に籠もらずに積極的にリビングルームや、共有スペースでお過ごしいただけるような環境づくりを実践しています。また、ご入居者同士のコミュニケーションを図ることによって、施設での日常生活の生きがいを感じていただき、閉じこもりや引きこもりの防止、さらに昼夜の逆転を防ぐことも可能としております。たとえ施設での共同生活であっても、今までの”日常生活をそのまま”のリズムを維持していくことが自立を促す機会となるのです。
また、毎日のレクリエーションの内容や定期的なイベントの内容をご家族に担当ヘルパーがご連絡致します。多くのご入居者に参加していただいており、有意義で思い出として残る、楽しいレクリエーションやイベント行事を実施しております。
【担当ヘルパー制度】
木下の介護のホームは、「担当ヘルパー制度」を導入し、お一人おひとりに対しきめ細やかなサービスをご提供するとともに、自立支援を目指す介護にも力を入れています。
そして、それらの質の高いサービスを提供するために大切なのは、やはり「人」。さまざまな研修を通して介護のプロを育成し、能力の向上も目指しています。
廣本 隆一郎
錦糸町マルイ店
2020年09月08日
東京メトロ有楽町線「平和台駅」徒歩5分の好立地です。徒歩2分位には、コンビニエンスストアやスーパーがございます。道路は平坦で、住宅街を少し歩いていくと公園もあり、お元気な方から歩行器利用の方ならご自身での外出は楽しめる環境です。また、車椅子等を利用される方も職員同行にて介護保険サービスを利用しての買い物同行等はご相談可能です。「施設内だけで過ごすのは、気が滅入ってしまう…」という方にはオススメの環境です。
川合 厚
池袋東武店
2020年09月05日
【お食事について】
1日3食ともに栄養バランスとおいしさに配慮したお食事をご用意しています。
さらに、同じお料理でもご入居者の身体状況に合わせた◆嚥下に障害のある方のための刻み・ソフト食 ◆カロリー制限のある方のための減塩食 ◆ミキサー食 ◆健康維持のための治療食といったお食事の対応が可能です。
そのほか、季節ごとにその季節にふさわしい行事食も提供されており、ひなまつりやクリスマスなど、お食事からも季節を感じていただけるような工夫があります。
日本各地の郷土食をご提供する郷土料理の日というお食事のイベントも定期的に実施されており、子供のころに召し上がった故郷の味を味わっていただくところから、ご入居者様お一人おひとりのお国自慢が始まることも…。懐かしい思い出話に花が咲くひと時です。
【レクリエーションについて】
レクリエーションは毎日実施されています。車いすをご利用のご入居様にもご参加いただけるような、座ったままで出来るチェアエクササイズなどの体操や脳トレ、折り紙、書道といった手先を使うものから、ご入居者様が共同で制作される大きな作品もあり、完成した作品はホーム内に飾られています。
そのほかにも歌を歌ったり、音楽療法があったりと、日々さまざまなレクリエーションでご入居者様の心身の健康を維持するお手伝いをしています、
また、宝塚のような華やかな劇団の巡回公演も毎年必ず行われており、これもご入居者様に大人気だそうです。
新宿本店
2020年09月01日
介護付き有料老人ホームの中でも珍しく グットタイムナーシングホーム江戸川は夜間帯も2名の看護師を配置し、医療ニーズの高い方でもしっかりと対応してくれます。
【24時間看護による安心の医療受け体制について】
看護職員による、吸引や経管栄養といった医療処置が可能なため、昼夜を問わず24時間体制で安心してご入居いただけます。健康管理は、吸引や経管栄養といった医療的措置の必要な方へ対応できる設備と看護職員を配置しており、医師による診察や定期往診など医療依存度の高く取り組んでいます。
【医療体制】
質の高いサービスを提供するために看護職員や介護職員は日頃からご入居者様の様子に気を配り、その情報を他のスタッフと共有し、健康や安全の確保に役立てています。医師、施設長、看護職員、介護職員、ケアマネージャーのチームワークがあってこそ、最善のサポート体制が築けるという事に念頭に支援体制を確立しているホームです。
インスリン注射、バルーンカテーテル、ストマ、在宅酸素、褥瘡の方の受け入れも検討可能です。
【協力医療機関との連携】
認知症の方に対する受け入れ体制が整っており、認知症専門医との連携により施設内での診療が可能です。認知症で徘徊などがみられる方も受け入れています。
協力医療機関の中には認知症治療の窓口となる精神科があり、医療的なサポート体制も整っています。
また認知症ではない方に対しても、予防のために食習慣や運動などにおいて対人接触の機会を積極的に設けています。これらの取り組みにより、認知症のリスクを下げることにつながっています。
【介護体制】
ご高齢者様のお体に合わせてオールバリアフリー・手すり付きの環境、介護や医療の体制を整えて、多くの方にご利用いただけるよう準備しています。より多くの方に安心と安全をお届けし、自分らしい生活を送っていただくことを目標としています。そのためにご用意しているのが、要介護の方に向けた介護サポートや医療のケアです。ご利用者様のお体に合わせてさまざまな介助をご用意しており、生活の負担を軽減していただけます。ご家族様やご利用者様のご希望をくみ取りながら、理想の環境を作れるようにこころがけてくださいます。
創成事業団の介護は、その方が本来望む生活に近づけるための介護です。その第一歩は、「座る」ことです。おむつ外しは難しくありません。むしろ時間がかかっても、可能ならトイレに座って排泄していただきます。すると、すっきりとした気持ちでその後の時間を過ごすことができ、次第にあたりまえの排泄行為を思い出すようになります。お食事の時も、椅子に座ることにより誤嚥を防止するだけでなく、視覚的にも料理を楽しむことができます。入浴では、機械浴に頼らず個別の浴槽に入ることで、心にゆとりが生まれ自尊心を回復する方もいるかもしれません。普通の暮らしに近づけるお手伝いをし、その人らしさを大切にする介護の実践に取り組んでくださいます。
井橋 塁
錦糸町マルイ店
2020年09月01日
【介護について】
当施設の敷地内には接骨院があり、リハビリテーションに取り組みやすい環境を整えています。介護体制は2:1と手厚いため、介護度の高い方や認知症の方でもしっかりとしたサポートを受けることができます。
個々のニーズにあった介護プランを立て、家族のような温かみのあるケアを行っております。
お一人お一人の趣味嗜好やお身体の状態に合わせたケアを行っていますので、毎日が安心した暮らしを送ることができます。
「自立支援」、「個人の尊厳の尊重」を基本として、ご入居者様が安全に過ごしやすいように寄り添った介護を行っております。
施設長が理学療法士であるため、生活リハビリを含めた機能訓練も積極的に行い、ご入居者様の筋力と体力の向上をサポートしています。
認知症の方に対しては、気持ちを寄り添った支援を行い、ご入居者様の不安や混乱したお気持ちを理解するよう努めております。
【医療連携について】
重介護の方でも安心して生活ができるよう、手厚い介護体制と、医療サポートを整えております。
井橋 塁
錦糸町マルイ店
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。