新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
介護のまめ知識
将来的に介護費用がどれくらいかかるのか心配な方は多いのではないのでしょうか。事前に知っておくと、老後の資金計画が立てやすくなり安心して介護サービスを利用できます。
この記事では介護にかかる費用や介護保険、自己負担額について詳しく解説します。
将来的に必要になる介護費用の金額を事前に把握しておけば、急に介護が必要になった際も安心です。介護費用とは介護にかかる費用全般を指します。
主な費用は下記の通りです。
・介護施設利用料 ・在宅介護サービス料金 ・介護のために行った自宅のリフォーム代金 ・介護用ベッド費用 ・おむつ代 ・介護食代 |
老人ホームに入居する場合は、ホームで生活する上での家賃、管理費、水道光熱費、共益費、介護サービス費などを含む介護施設利用料がかかります。
自宅で介護する場合は訪問型介護、通所サービス、福祉用具のレンタルなどさまざまな在宅介護サービスが受けられるため、外部の介護サービス料金が発生します。また、高齢者の身体状況に応じて介護用ベッド代、おむつ代、介護食代などの費用が必要です。
介護期間と各費用の平均は以下の通りです。
1人の介護に要する期間の平均 | 4年11カ月(54,5カ月) |
継続費用の平均(月額) | 約78,000円 |
一時費用の平均 | 約690,000円 |
参考:生命保険文化センター|平成30年度 生命保険に関する全国実態調査
財団法人生命保険文化センターの全国実態調査によると、1カ月の継続費用の平均額は約78,000円、一時費用の平均額は約69万円、1人の介護に要する期間の平均はおよそ54.5カ月という統計結果が出ています。
以上のことから1人の平均介護費用は
(54.5カ月×78,000円)+690,000円=4,941,000円
となり、介護費用の平均は一人あたり約490万円だということがわかります。(2018年時点)
上記の調査結果によると1人あたりの介護費用は約490万円だということがわかりました。しかし、490万円はあくまでも平均です。実際は、介護の必要度によって必要な介護サービスは異なるため、人によって介護費用が異なります。また要介護度や世帯収入によって、介護保険の支給金額や、その他制度の支給金額も異なります。
要介護認定を受けた要介護者には、それぞれの要介護度別に「区分支給限度額」が定められています。区分支給限度額とは介護保険から給付される保険金のことで、要介護度や地域によって額が異なります。介護サービス費の1~3割を自己負担することで区分支給限度額分の介護サービスを利用可能です。基本的に40歳から64歳までの方の自己負担額割合は1割ですが、対象者の所得によって自己負担割合が異なります。支給限度額を超えてサービスを利用するときは、超過分の金額は自己負担となります。
以下は東京都大田区の要介護度ごとの自己負担額です。下記の額を支払うことで、それぞれの要介護度で区分支給限度額分の介護サービスを利用できます。
▼東京都大田区、訪問(在宅)介護を利用した場合の自己負担額
区分 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
要支援1 | 5,032円 | 10,064円 | 15,096円 |
要支援2 | 10,531円 | 21,062円 | 31,593円 |
要介護1 | 16,765円 | 33,530円 | 50,295円 |
要介護2 | 19,705円 | 39,410円 | 59,115円 |
要介護3 | 27,048円 | 54,096円 | 81,144円 |
要介護4 | 30,983円 | 61,966円 | 92,949円 |
要介護5 | 36,217円 | 72,434円 | 108,651円 |
※地域やサービスの種類によって区分支給限度額は異なる
要介護2で1割負担の方の場合、19,705円を自己負担することで、197,050円分の介護サービスを利用できます。もしこの方が、月に220,000円分のサービスを利用した場合、19,705円を超過した22,950円(220,000ー197,050=22,950)は自己負担です。
要介護2で1割負担の場合(1カ月) | |
---|---|
自己負担額 | 19,705円 |
支給限度額を超えた金額 | 22,950円 |
支払い介護サービス費の合計 | 42,655円 |
そのため、要介護2で1割負担の方が220,000円分の介護サービスを利用した場合の月の支払額は、19,705円(介護保険の自己負担額)+22,950円(区分支給限度額から超過した額)で42,655円となります。
介護施設の場合はそれぞれの介護施設で自己負担額が異なります。そこで、東京都大田区の介護付き老人ホームの区分支給限度額をもとに自己負担額をまとめました。
▼ 東京都大田区にある、介護付き有料老人ホーム自己負担額
区分 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
要支援1 | 7,842円 | 15,684円 | 23,526円 |
要支援2 | 12,482円 | 24,964円 | 37,446円 |
要介護1 | 20,971円 | 41,942円 | 62,913円 |
要介護2 | 23,345円 | 46,690円 | 70,035円 |
要介護3 | 25,827円 | 51,654円 | 77,481円 |
要介護4 | 28,129円 | 56,258円 | 84,387円 |
要介護5 | 30,611円 | 61,222円 | 91,833円 |
※地域や入居する施設により区分支給限度額が異なる
東京都大田区内にある介護施設では上記の様な負担額が定められています。介護付き有料老人ホームを利用する際の区分支給限度額は、訪問介護より金額が高く設定されています。入居する施設によっても負担額が異なるため、入居する際は介護度と負担額について事前にチェックしておくと安心です。
高額介護サービス費制度とは、介護サービス費用の合計金額が一定の上限額を超えた場合、過払い分が払い戻される制度です。所得によって月の介護費用の負担上限額が異なります。
一般的な所得の方の負担限度額は月額44,400円です。月の介護サービス費が44,400円を超えた場合、超過分の金額が支給されます。この制度を利用する際はお住いの市区町村へ申請が必要です。申請方法はお住いの市区町村へお問い合わせください。
平成30年度の生命保険に関する全国実態調査では、在宅で介護を行っている人が55.6%、施設で介護を行っている人が42.4%と半分近い人が介護施設で過ごしていることがわかっています。実際にかかる費用目安を在宅介護と施設介護のそれぞれで確認しましょう。
在宅で介護を行う際の介護費用は月額平均4.6万円、施設で介護を行う場合の介護費用は月額平均11.8万円と、施設介護は在宅介護よりも費用が高くなる傾向にあります。また施設への入居が必要になる介護度となると、介護保険の適用金額が高くなります。
各制度の支給金などを考慮しつつ、介護費用を抑えるのは大変です。必要な介護サービスを探す際は、ケアマネジャーなどの有資格者に相談しましょう。
参考:※生命保険文化センター|平成30年度 生命保険に関する全国実態調査
将来的に老人ホームへの入居を考えている人も多いでしょう。老人ホームの費用は地域やホームの種類によって金額が異なります。老人ホームは主に3つの種類があります。以下に3種類の老人ホームについてまとめました。
種類 | 概要 |
---|---|
介護付き老人ホーム | ・要支援~要介護の高齢者が入居対象 ・24時間体制で介護を受けられる ・入居一時金は0~数千万円 ・月額費用はだいたい13万円~40万円程度 |
住宅型老人ホーム | ・自立状態、もしくは軽度の要支援状態の高齢者が入居対象 ・介護サービスは受けられないが、外部の介護事業者に依頼することができる ・入居一時金は0~数千万円 ・月額費用はだいたい13万円~40万円程度 |
混合型老人ホーム | ・入居時に自立していることが入居条件 ・介護度が上がっても入居し続けることができる ・入居一時金は数千万円以上 ・月額費用はだいたい12万円~40万円程度 |
施設によってサービス内容や費用も異なり、介護スタッフの人員配置、協力医療機関の連携、認知症の方の受け入れなど、サービス内容も多岐に渡ります。
施設の月額費用、入居一時金などは事前に調べておくことで、急に入居することになった場合も安心です。
詳しい老人ホームの費用についてはこちら:「老人ホームの費用」
介護費用の計算は、介護サービスの種類、介護に関する保険制度などを考慮しなければならないため、個人で最適な介護プランを立てるのは大変です。しかし、安心な老後生活のためには、早めに介護費用の見積もりを行っていたほうがよいでしょう。
もし介護についてお悩みの場合はロイヤル介護へご相談ください。
ロイヤル介護では有資格者や、施設や在宅の介護経験者に相談することで、自身に合った最適な介護プランを考えることができます。現在すぐに介護が必要で無い方も、介護費用の見積もりを出すことができます。
自宅からオンライン相談も可能です。また、公式ホームページでは質問に答えていくだけで最適な老人ホームを案内してくれる「老人ホーム診断」という便利な機能もあります。
介護についての悩みがある場合はロイヤル介護をご活用ください。
介護費用には大きく分けると継続費用と一時費用があり、生涯で平均約490万円の費用がかかります。ただ、多くの介護サービスや支給金制度があり、実際は人によって必要な介護費用はさまざまです。どのような介護プランで費用を抑えていきたいのかといった計画を立てるのは大変です。将来的に介護施設へ入居することを考えている方は、早めに今後の費用や施設サービスなど事前に調べておくと安心です。
将来的な不安を少しでも取り除いて、快適な老後生活を過ごしましょう。
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
柏高島屋ステーションモール店
柏高島屋新館12階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。