新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
介護のまめ知識
2040年には65歳以上の高齢者の内、約15%(584万人2000人)、6.7人に1人が「認知症」を抱えると言われています。その為、治療方法が異なる認知症とその他の病気や状態との鑑別は、その後の生活への影響を考える上で必要不可欠な要素となります。
ここでは、認知症のケアに関して、どの様な体制があるのか、そして具体的な認知症の診断過程や重症度評価等について、紹介します。
[目次]
◎認知症のサポート体制
・認知症か不安の場合、相談先の例は?
◎診断の流れ
・認知症か否かの診断
・鑑別診断
◎重症度・自立度評価
・評価尺度(重症度)
・認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
◎まとめ
①かかりつけ医
自身の持病や身体に関する諸症状について、日ごろの情報を把握しているかかりつけ医がいる場合、まずは相談するのが良いでしょう。
②地域包括支援センター
③認知症サポート医
④専門医
診療科目の一例:脳神経内科外科・精神科・老年科・高齢診療科・心療内科・もの忘れ外来
⑤認知症専門疾患医療センター
探す手段として、東京都であれば、「とうきょう認知症ナビ」、全国であれば厚生労働省の「主な認知症施策」等を参照するのも良いでしょう。
①診察
②スクリーニング検査(神経心理学検査)
A「長谷川式簡易知能評価スケール」:
□HDS―Rと略される検査です。記憶障害の検出に有用とされます。
□9項目(例:日付や場所等の認識・計算・数字の逆唱)から成り、30点満点中、20点以下で認知症の疑いが強いとされます。
B「MMSE」: □ミニメンタルステート検査の略で、計算・作業(字の読み上げ、図形模写)等を実施します。 □記憶障害に加え、失行(一定の目的・行為が適切に実行不可)の確認に有用されます。 □11項目から成り、30点満点中、21点以下で認知症の疑いが強いとされます。
C「MoCA・MoCA-J(Japanese version of MoCA)」:
□Montreal Cognitive Assessmentの略です。
□面接式であり、視空間認知や記憶や注意力等、多様な領域の認知機能を評価
□軽度認知障害(MCI)の診断に有用とされます。
D「CDT(時計描画テスト)」:
□時刻を指す針を備えた時計を描きます。
□時計の針の形状や数字の間違い等が判断材料となります。
E「DASC-21(地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート)」: □認知機能障害と生活機能の障害を判断する上で有用です。 □21の質問から成り、認知症の重症度評価尺度である「CDR」と関係があるとされます。 □周りの方に話をうかがえる場合は聞き取りを行い、一人暮らしの場合は本人への質問・観察等を行い、状態の評価を実施。
①診察
②身体に関する検査
血液・髄液検査:身体疾患に伴うものか判断する上で有用とされます。
認知症と認知症に似た症状を来す内科疾患(内分泌・代謝性疾患,膠原病,腎疾患,肝疾患,神経感染症,脳炎など)を区別するために行います。脳脊髄液検査により,アルツハイマー病の診断マーカー(アミロイドβ蛋白,タウ蛋白)を測定することができます。
③頭部画像検査
脳の形状を観察する検査
脳の萎縮及び脳疾患・治療可能な認知症(正常圧水頭症,慢性硬膜下血腫等)を鑑別する上で有用です。
脳の機能を観察する検査
ごく微量の放射性医薬品を投与し、体内での動きを断層画像としてシンチカメラで観察する検査です。
その中で、「脳血流シンチグラフィ」は、脳の血流を観察します。脳血流障害の検出や疾患の診断、進行の程度、脳の機能評価などに有効です。
また、これと併せて使用される事がある「MIBG心筋シンチグラフィ」は、交感神経(心臓の機能に関与)や心臓の働き、血液の状態等を観察する働きです。心臓に関する疾患の特定に加え、パーキンソン病・レビー小体型認知症を鑑別する上で有用とされます。
本人へ検査等を要しない為に負担は少ないとされます。
日ごろの生活機能を観察で実施し、認知機能検査が難しい場合でも実施されます。
情報提供者による生活機能の把握も材料の一つになります。
一方で、実施する人及び聞き取り対象により、点数が左右される為、単独では重症度を評価しない点も留意しましょう。
認知症のスクリーニング検査で使用されるMMSEの点数でも、簡易的な重症度評価をする場合があります。
① CDR(臨床認知症評価尺度)
※(CDR0.5)を軽度認知症と扱う場合もあります。
②NMスケール(N式老年者用日常生活動作能力評価尺度)
③FAST(認知症機能評価別病期分類)
今後、必要なケアを予め考慮する材料にもなります。
進行の過程が、FASTで提示されているものから外れた際に、他の認知症を疑う事に繋がります。
厚生労働省が定めた基準になります。
Ⅰ~Ⅳ・Mでランク分けされており、要介護度認定の際に使用されます。
その他にも、介護保険を利用する際のケアプランや、主治医意見書作成の際にも参照されます。
認知症の診断に関する情報について触れてきましたが、少しでもご本人が不安に感じたり、また周りの人から見て認知症を疑うような変化が見られた場合、受診という選択肢を選んでみてもいいかもしれません。
そして、場合によっては検査自体を嫌がる方もいるかもしれません。
認知症の疑いがある方の気持ちに配慮した誘い方や、行政の窓口に相談してみる等、診察に向かうまでの方法についても別途考えてみてもよろしいかもしれません。
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
ららテラス川口店(5月31日オープン予定)
JR京浜東北線「川口」駅東口から徒歩3分
柏高島屋ステーションモール店
柏高島屋新館12階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。