新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
口コミ・評判がある老人ホーム・介護施設が見つかる!無料で相談できる!「ロイヤル介護」
この記事は約5分で読めます。
8:54
髙橋) 「見守りサービス」が気になっているけれど、なかなか導入まではという方も多いのではないでしょうか。 見守りサービスは「民間」が行っているものだけではく、「介護保険」が適用になるものや、「行政」が行っているものがあります。またサービスの種類としては「センサー型」や「カメラ型」などの機械を設置するタイプや、人が定期的に訪問するタイプなど様々なタイプがあります。
今回は、「介護保険」「行政」「民間」でどのようなサービスを行っているか、またそれぞれのタイプについて、おすすめポイントもお伝えしていきます。
コロナで離れて暮らす親のことが心配になり「見守りサービス」の導入を考えた方もいると思います。あるセキュリティ会社が、2020年に行った調査では「約8割の方が離れて暮らす親が心配」と回答したそうです。ただ具体的な見守り対策をしている人は半数以下しかおらず、ほとんどの方が定期的な電話やLINE・メールでの見守りのようです。
永井)私も離れてくらしている親が心配ですが、導入のキッカケが難しいです。ただ、調べてみると参入企業も増え、サービスの多様化、低コスト化が進んでいることが分かりました!
髙橋)表の様なサービスがあります。カテゴリーを分けると「センサー型」「通報型」「対話型」「カメラ型」と大きく4つに分けることができます。
髙橋)「センサー型」とは、センサー機器の感知によって、安否確認を行うサービスです。 「介護保険」では福祉用具のレンタルにて、認知症の方向けに徘徊防止となる「赤外線センサー」や「マットセンサー」などをレンタルすることができます。
永井)このレンタル料は介護保険の負担割合が1割の方で月額600円~800円くらいです。
髙橋)「民間企業」が提供しているものには、人の動きや室温などで見守るものや、家電の使用で見守るものなど様々な種類があります。
永井)センサー型は「民間のサービス」が充実しており、お薦めです。元気な時からさりげなく見守れるものや、記録で異変を早期発見できるものがあります。
髙橋) 「通報型」とは、通報ボタンなどを押すと、警備員や専門家につながり必要に合わせて駆けつけてくれるサービスです。 「介護保険」では、緊急時にボタンを押すとオペレーターに繋がりアドバイスを受けたり、また転倒などで駆けつけが必要な場合は介護職や看護士が来てくれるサービスがあります。 このサービスは「夜間対応型訪問介護」「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」というサービスに付随しています。
月額料金はそれぞれ異なりますので、気になる方はケアマネジャーに相談してください。「夜間対応型訪問介護」についても動画がございます。是非ご覧ください。
髙橋)「行政」でも「緊急通報システム」というサービスがあり、緊急時には、提携している警備会社などに通報が入り警備員や救急車が駆け付けてくれます。
※地域により利用条件やサービス内容が異なります。
「民間企業」でも、「通報型」のサービスを警備会社が行っており、CMでもよく流れているのでみなさんお分かりかと思います。「民間」なので費用が割高になります。ただ必要に併せてカスタマイズできるのが魅力です。
永井)「通報型」は体調の変化や持病があり、急に倒れてしまう方に向いています。そのため導入を考えた場合は、日頃の状態を知っている介護士や看護師が来てくれる「介護保険」のサービスがお薦めです。
※こちらの介護保険サービスの対象は要介護1以上の方になります 。
髙橋)「対話型」ですが、こちらは定期的に自宅に訪問したり、電話による安否確認をしてくれるサービスです。 介護保険では「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」のサービスで、介護士や看護師が1日に複数回訪問し、食事や排せつなどの介助をしてくれる24時間対応のサービスがあります。
永井)費用は介護度や利用するサービス内容によって異なり、介護保険の負担割合が1割の方で月6,000円~30,000円ぐらいです。こちらは定額になります。
髙橋)「行政」では、定期的にコールセンターから自宅に電話をかけて安否確認してくれるサービスや、民生委員やボランティアなどによる定期的な訪問があります。またお弁当や乳製品などを配達する際に安否確認をしてくれるサービスもあります。 ※地域により利用条件やサービス内容が異なります 。
永井)ご利用者さんの中では、「行政」が行っている配食サービスを使っている方が多いです。地域包括支援センターや、ケアマネジャーに相談すると一覧表などをいただけます。
髙橋)「民間企業」では、専属の担当者が定期的に電話や訪問をして安否確認を行ってくれるサービスがあります。 各企業とも、その際の様子を報告するところに力をいれているようです。
永井)「対話型」は「行政サービス」がお薦めです。 民生委員による訪問はなんと「無料」なのです!民生委員とは地域で一番身近な相談や・支援をしてくれるボランティアの方です。親が離れて暮らしている方は是非、市区町村の役所に相談してください。 ※介護保険適用外の方でも利用できるサービスです。
髙橋)「カメラ型」とはリアルタイムに映像で安否確認や声かけができるサービスです。「介護保険」では、福祉用具のレンタルにて、認知症の方向けに徘徊防止になる「見守りカメラ」をレンタルできます。
永井)このレンタル料は介護保険の負担割合が1割の方で月額2,000円ぐらいです。
髙橋)「民間企業」では、カメラ端末のみを販売して家族が見守るものと、カメラ端末と見守りサービスがセットになっているものと、2つパターンがあります。後者の見守りサービスがセットになっているものは、緊急事に声かけや救急車の手配などをしてくれます。ただ「カメラ型」はプライバシーへの配慮が難しいところです。
永井)ただ、介護保険の「見守りカメラ」などを玄関に設置することで認知症の方が外出した時の服装や時間がわかるので捜索の際には役に立ちます。
髙橋) 今回は見守りサービスの種類と、「介護保険」「行政」「民間」でどのようなサービスを行っているかをお伝えしました。
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ2階・4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。