新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」
7:14
今回のテーマは「再生医療とは?」 です!
皆さん、『再生医療』って最近ニュースでよく耳にしますよね。でも、実際にはどんなものなのか、詳しく知っている方は意外と少ないんじゃないかなと思います。
そこで、今回のテーマは「再生医療とは?」 です!このシリーズでは、再生医療の基本から最新情報まで、再生医療認定医の瀬田先生に分かりやすくお話ししていただきます。
瀬田)では高橋さん、「再生医療」って、どんなイメージがあります?
髙橋)うーん…難病を治せる新しい治療ってイメージあり、期待したい気持ちはありますが、正直、再生医療が何なのかハッキリとはわからないし、治療費が高そうとか、安全性は大丈夫なのかなって、ちょっと不安もあります。
瀬田)まさに同じように感じている方、多いと思います。
実は、再生医療には、いろんな種類があるんです。それに、安全性を確保するためには、たくさんの実験や研究が必要なので、どうしてもコストがかかってしまい、治療費が高くなってしまいます。だからこそ、提供する私たちとしては、皆さんに正しい知識を持っていただき、安心して治療を受けれる環境を作っていきたいと考えています。
髙橋)再生医療の種類とか、どんな可能性があるのか、色々教えていただきたいことはあるのですが、そもそも再生医療って何ですか?
瀬田)再生医療とは、
私たちの細胞が持っている「再生する力」を使って、傷ついた臓器や失われた機能を元通りにしようとする医療技術です。
例えば、私たちのクリニックでは、脳梗塞の後遺症で左半身が麻痺していた方が、腕が曲がるようになったり、支えなしで一人で歩けるようになったりと改善している方がいます。
その他にも、ALSという難病の症状が改善したり、アルツハイマー型認知症の改善にも期待ができるんです!
髙橋)認知症が改善!再生医療ってすごいですね!
再生ってイメージすると、トカゲが尻尾を切られてもまた生えてくる、あんな感じに近いんですか?
瀬田)まさにその通りです!
トカゲのように、生き物にはもともと「再生する力」をもっているんです。人間にも備わっており、医療に応用した技術なんです。
髙橋)なるほど。
髙橋)人間の「再生する力」を使うってことは、再生医療って何を材料にしてるんですか?
瀬田)再生医療の材料は、「ヒトの細胞」を使っています。
たとえば、患者さん自身の細胞を使う場合もあれば、他の方から提供された細胞を使う場合もあるんです。
具体的には、骨髄や脂肪、その他、歯やへその緒から採取された細胞、幹細胞というものや、最近注目されているものではIPS細胞(人工多能性幹細胞)などがあります。
髙橋)自分の細胞を使うのはなんとなくイメージできるんですけど、他人の細胞って聞くと、誰のもの?安全性は?どうやって入手してるの?っと、いろいろ気になっちゃいます!
瀬田)厳密には違いますけど、献血をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
他人の細胞でも、適切な手続きを経て安全に提供されたものなんです。
髙橋)献血!それならイメージしやすいです!ちょっと安心しました!笑
髙橋)自分の細胞を使う場合と、他人の細胞を使う場合で、それぞれどんなメリットとデメリットがあるんですか?
瀬田)自分の細胞を使う場合のメリットは、拒絶反応が起きにくくて、安全性が高いことですね。
ただ、完全にオリジナルの治療になるので、費用が高くつきますし、高齢者や病気の方の場合は、細胞の質が下がってしまうことが考えられています。
一方で、他人の細胞を使う場合は、事前に採取をして量産が可能なので、費用が安く済むのがメリットです。ただし、デメリットとしては、拒絶反応が起こるリスクはあります。
髙橋)他人の細胞を使う場合、若い人の細胞のほうがいいとか、そういうのってあるんですか?
瀬田)まさにその通りなんです。まだ研究段階ですが、若い方のほうがよいとは考えられています。
そのため、私たちも子供の抜けた乳歯をいただいて、使用しております。ただし、私たちのやり方では他人の細胞を使用しても拒絶反応は起こりにくいです。
髙橋)そうなんですね。
髙橋)海外の再生医療と国内の再生医療の違いって、ありますか?
瀬田)海外製と国産の再生医療の薬に大きな違いはありません。アメリカやヨーロッパでは商業化が進んで製品が多く流通していますが、日本でも同様に国産の薬が販売されています。
特に、日本は「再生医療等安全性確保法」という法律のもと、幹細胞研究やiPS細胞の研究を活かした高品質な治療が期待されているんです。再生医療の分野で、日本は世界でも最先端なんです。
髙橋)日本でも再生医療の薬が販売されていることを初めて知りました。また、日本は再生医療に対して積極的なのですね!
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
株式会社ゆるっとかいご 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
池袋東武店
東武百貨店池袋店6階
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
錦糸町マルイ店
錦糸町マルイ1階
日本橋高島屋S.C.店
日本橋高島屋S.C. 新館4F
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店【完全予約制】
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
ららテラス川口店(5月31日オープン予定)
JR京浜東北線「川口」駅東口から徒歩3分
柏高島屋ステーションモール店
柏高島屋新館12階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。