老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」

  1. 老人ホーム・介護施設検索サイト「ロイヤル介護」トップ
  2. 神奈川県の有料老人ホーム・介護施設を探す
  3. () 有料老人ホーム・介護施設一覧
  4. (24時間介護職員配置) 有料老人ホーム・介護施設一覧
  5. 183ページ目

(24時間介護職員配置) 有料老人ホーム・介護施設を探す

エリア
入居金
月額費
費用
  • 入居金
  • 月額費
詳細条件

24時間介護職員配置

詳細条件を選ぶ

費用
  • 入居金
  • 月額費
入居条件
施設種別
医療・看護体制

医療面

受け入れ可能な感染症

こだわり・特徴
フリーワード

(24時間介護職員配置) 有料老人ホーム・介護施設一覧

2868

  1. 181
  2. 182
  3. 183
  4. 184
  5. 185
  6. 186
  1. 181
  2. 182
  3. 183
  4. 184
  5. 185
  6. 186

人気の特集から探す

24時間介護職員を配置している老人ホームの魅力

常に介護を必要とする人だけでなく、ある程度は身の回りのことを自分でできる人にとっても人気の入居先が、24時間介護職員を配置している老人ホームです。概要やメリットなどから、どのような魅力をもっているのかをみていきましょう。

24時間介護職員を配置している老人ホームとは
日中だけでなく、夜間も介護職員が施設内に常駐しているホームがあります。多くの入居者は夜間に就寝をしていますが、入居者のなかには褥瘡防止を目的とした体位交換や、オムツの交換などを必要とする人もいることでしょう。介護職員が夜間も常駐しているため、入居者一人ひとりに必要なケアを1日通して受けられます。

有料老人ホームのなかで夜間も介護職員の配置義務があるのは、介護付き有料老人ホームだけです。要支援者10人に対して1人以上、または要介護者3人に対して1人以上の介護職員か看護職員を配置しなければいけません。住宅型有料老人ホームや、サービス付き高齢者向け住宅では夜間の配置義務はありません。しかし、手厚いサービスを提供するためにあえて配置しているところもあります。

24時間介護職員を配置している老人ホームのメリット
つづいては、どのようなメリットがあるのかをみていきましょう。

・介護度が高い人でも入居できる可能性が高まる
まずは、介護度が高い人でも入居できる可能性が高まることです。常時なにかしらの介護を必要とする場合、対応できるだけの手厚いケアをしている施設が求められます。

24時間介護職員が常駐している施設は、介護サービスに力を入れているので、介護度が高い人でも入居できる可能性が高まるでしょう。夜間にケアを必要とする場合も、適切な介護を受けられるので安心です。

・常に介護職員が見守ってくれるので安心できる
介護職員の見守りがあることで、介護度が高い人はもちろん、介護度が高くない人も常に安心した生活を送れます。高齢期になると急に体調を崩したり、転倒をしてケガをしたりと、思わぬ状況におちいることも少なくありません。

介護職員が24時間常駐している施設では、夜間介護のほか、定期的な見回り、緊急時の対応などを行ってくれます。多くの人にとって心強い存在となることでしょう。

・緊急時に適切な対応をしてくれる
夜間に急変した場合も、介護職員が医師や看護師との連絡、救急車の手配といった初期対応をしてくれます。適切な初期対応の有無で助かる命もあるため、介護職員が常に近くにいるのは大きな安心となるはずです。

24時間介護職員を配置している老人ホームへの入居がおすすめの人
夜間も介護を必要とする人におすすめです。自分では寝返りできない場合の体位交換、オムツの交換などといったケアを必要とする人も、快適な生活を送れるでしょう。

また、急な体調の変化に不安を感じる人にもぴったりです。夜間や早朝に体調を崩しても、介護職員が近くにいることで、すぐに助けを求められます。状態にあわせて医師や看護師、医療機関などにも連絡をとり、適切な初期対応をとってくれるはずです。

24時間介護職員を配置している老人ホームの費用相場

つづいては、24時間介護職員を配置している老人ホームを利用する際の、主な費用相場をご紹介します。

老人ホームで支払う費用について
老人ホームへ入居をする際、どのような施設であっても入居費用と月額利用料の2種類が必要となります。それぞれの詳細は以下のとおりです。

・入居一時金
まずは入居一時金です。入居一時金ではなく、入居金と呼んでいる施設もあるかもしれません。入居する際に一括で支払う初期費用のことを指します。

金額は施設によって異なりますが、入居想定期間に応じて、月額利用料の数ヶ月分を支払うことが通常です。最近では入居一時金をゼロ円としている施設もあり、初期費用が不要であることから人気を集めています。一見お得に感じますが、必ずしもお得とは限らないことに注意しましょう。

入居一時金は高ければ高いほど、その後の月額利用料は安くなることが一般的です。そのため入居一時金ゼロ円の施設では、月額利用料が高めとなる傾向があります。どのくらい入居する予定なのかを考えて、入居一時金が必要となる場合と不要となる場合のトータル金額を比較してみるといいでしょう。

・月額利用料
2つ目は月額利用料です。ある程度決まった金額を毎月支払うものを指し、主につぎのようなものが含まれています。

まずは居室の家賃です。同じ施設でも利用する居室タイプによって、家賃に差があります。提供される食事をする場合は、食べた分の食費も含まれます。そのほかに光熱費や施設の管理費、介護保険上の介護サービスを利用する場合は施設介護サービス費、そして充実したサービスを提供している施設に加算されるサービス加算費なども含まれてくるでしょう。

月額利用料には含まれないものは、歯ブラシや歯磨き粉、石鹸などの日用品費、病院やクリニックなどの医療機関を受診した際の医療費、医薬品費、娯楽費、理美容費、個人で外出する際の交通費などです。また、ペット相談可の施設の場合、動物管理費や散歩費などを設定しているところもあります。

24時間介護職員を配置している老人ホームの費用相場
当サイトが、東京都にある24時間介護職員を配置している老人ホームを調査したところ、入居一時金の相場は0円~1億7,000万円以上、月額利用料の相場は13万円~62万円ほどでした。

入居一時金と月額利用料には金額の差がみられます。考えられる理由としては、入居一時金ゼロ円の場合は月額利用料が高くなり、また反対に入居一時金を多く支払うと、月額利用料が抑えられることでしょう。

なお、東京都にある有料老人ホーム全体の費用相場は入居一時金で830万円ほど、月額利用料は入居一時金ありで27.8万円、入居一時金なしで31.9万円です。

24時間介護職員を配置している老人ホームに入居する際の注意点

24時間介護職員を配置している老人ホームは。介護度が高い人も入居できる可能性がある、常に見守ってもらえるので安心できるといったメリットがありますが、実際に入居する際にはいくつかの注意点を理解しておきましょう。

費用が高めなところが多い
夜間も介護職員を配置させるということは、その分の人件費が必要ということです。そのため、夜間配置のない施設と比べて、施設費用は高くなります。

ただし、施設種別や立地、サービス内容などによって差があるため、いろいろな施設を比較してみるといいでしょう。

夜間は介護職員の人数が減る可能性もある
日中は勤務している介護職員の数が多かったとしても、夜間は人数が減る可能性があります。施設によっては、介護職員1人で夜間勤務をしているところもあるでしょう。気になった施設がみつかったら、まず夜間勤務の職員数を確認してください。人数が多ければ多いほど、手厚いケアが期待できます。とはいえ夜間は基本的に入居者が就寝しており、人数が少なくてもとくに大きな問題はありません。

オンコール体制や医療機関との連携体制について確認をする
オンコールとは連携している医師や日中施設内で勤務している看護師が、緊急時の連絡を受けるために電話待機することを指します。

介護職員は基本的に医療行為ができないため、夜間に入居者の体調変化があった場合にオンコール体制や医療機関との連携体制があると安心です。緊急時も医師や看護師による適切な指示を受けたり、スムーズに救急車の手配ができたりするでしょう。

退去をすすめられる可能性がある
老人ホームは終身契約ではありません。そのため、入居者の状況などによっては退去をすすめられる可能性もあります。主に医療依存度が高くなった場合、月額利用料を支払えなくなった場合、3ヶ月以上の長期入院となった場合などが、退去をすすめられる多い理由です。細かい条件は施設によって異なり、詳細は契約書や重要事項説明書に記載されています。

月額利用料に含まれるサービス内容をチェックする
一般的に月額利用料に含まれるのは前述したような家賃や食費、光熱水費、施設の管理費などです。基本的に日用品費や医療費、医薬品費、交通費、交際費などは含まれません。

とはいえ詳しくは施設によって異なります。月額利用料にどのサービスが含まれて、どのサービスが含まれずに自己負担となるのかをチェックしておきましょう。

ホームを選ぶときは比較検討する
最後は、ホームを選ぶときは比較検討することです。快適で安心した生活を送るためには、24時間介護職員配置以外の要素も欠かせないでしょう。具体的な特徴や費用は施設によって変わってきます。

希望する条件を整理したうえで、いくつかの施設を比較検討するようにしましょう。比較していくなかで、本当に自分が必要とするサービスも明確になっていくはずです。

お気に入り

お気に入りに追加しました

 

物件をお選びください

「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。