老人ホーム相談No.1 口コミ・評判がある介護施設検索サイト!無料で相談「ロイヤル介護」

  1. 老人ホーム・介護施設検索サイト「ロイヤル介護」トップ
  2. 神奈川県の有料老人ホーム・介護施設を探す
  3. 川崎市の有料老人ホーム・介護施設一覧
  4. 川崎市の有料老人ホーム・介護施設一覧(理学療法士(PT))
  5. 2ページ目

川崎市の有料老人ホーム・介護施設を探す(理学療法士(PT))

エリア

神奈川県 川崎市

入居金
月額費
費用
  • 入居金
  • 月額費
詳細条件

理学療法士(PT)

詳細条件を選ぶ

費用
  • 入居金
  • 月額費
入居条件
施設種別
医療・看護体制

医療面

受け入れ可能な感染症

こだわり・特徴
フリーワード

路線変更

エリア変更

川崎市の有料老人ホーム・介護施設一覧(理学療法士(PT))

21

  1. 1
  2. 2
  1. 1
  2. 2

神奈川県川崎市のおすすめ施設

理学療法士(PT)のいる老人ホームの魅力

高齢になっても元気で生き生きと過ごすためには、身体機能を保つ必要があります。ケガや病気などが原因となって身体機能に障害がある人、また障害はないけれど身体機能の衰えを感じている人におすすめなのが、理学療法士(PT)がいる老人ホームです。今回は職種の概要やメリット、理学療法士が配置されている老人ホームが持つ魅力について紹介していきます。

理学療法士(PT)とは
理学療法士はリハビリに関する国家資格の1つです。英語ではPhysical therapistと呼ばれていますが、日本の現場では頭文字を取ってPTと表現されることも少なくありません。

骨折や脳梗塞といったケガや病気が原因で運動機能を失ってしまった人、または運動機能が著しく損なわれてしまった人を対象にリハビリを行っていきます。運動やマッサージ、温熱、電気刺激などを用いて、「立つ」「歩く」「座る」といった基本的な動作の回復を目指すのが特徴です。

同じリハビリ職に作業療法士がありますが、両者には大きな違いがあります。理学療法士は基本的な日常動作を治療の対象とすることに対し、作業療法士は「食事をする」「着替えをする」「仕事をする」といった応用的な日常動作を治療の対象としています。

理学療法士(PT)のいる老人ホームのメリット
理学療法士がいる老人ホームへ入居するメリットは、主に次の2つです。

・自立した生活ができるようにサポートしてくれる
1つ目は自立した生活ができるように、適切なサポートをしてもらえることです。病気やケガなどによって身体機能に支障をきたすと、立ったり座ったりといった基本的な動作が難しくなることもあるでしょう。

基本的な動作に支障が出ると、スムーズに日常生活を送れなくなってしまいます。理学療法士がいる施設へ入居をすると、一人ひとりの身体状況に合わせて理学療法士がリハビリを実施します。身体機能の向上や改善が期待できるため、より自立した生活を送れるようになるはずです。

・寝たきりになるのを防げる
2つ目のメリットが寝たきりになるのを防げることです。高齢になればなるほど筋力や関節の機能が衰え、全体的な行動量が落ちてしまうようになります。身体を動かす機会が減るとますます筋力や関節の機能が衰えてしまい、場合によって寝たきりの状態になることも考えられるでしょう。

理学療法士がいる老人ホームなら、定期的に体操や運動、マッサージなどの専門的なリハビリを受けられます。適切なリハビリを通して身体を動かし、寝たきり予防にもつながるはずです。

理学療法士(PT)のいる老人ホームへの入居がおすすめの人
ケガや病気、加齢によって身体機能に支障をきたしている人におすすめです。道路を歩いたり階段を上ったりするなど、基本的な生活動作が難しい場合はスムーズな生活を送ることができません。

理学療法士による専門的なリハビリを日常的に受けることで身体機能が改善され、自立した生活を過ごせるようになるでしょう。また身体機能の衰えを予防したい人にもおすすめです。定期的に身体を動かすことを通して身体機能を維持し、寝たきりになるのを防げます。

理学療法士(PT)のいる老人ホームの費用相場

自立した生活や寝たきり予防に効果が期待できる理学療法士がいる老人ホームですが、入居するためには費用が必要です。ここからは、理学療法士が常駐されている老人ホームの費用相場を見ていきましょう。

老人ホームで支払う費用について
理学療法士が常駐されているかどうかに関わらず、一般的に老人ホームを利用する場合は入居一時金と月額利用料の2種類が必要となります。それぞれの詳細は次のとおりです。

・入居一時金
入居一時金は、施設によって入居費用などと呼んでいることもあります。前払い家賃の意味を持ち、施設へ入居する際に支払う初期費用のことです。

具体的な金額は施設によって異なります。一般的には想定入居期間という、入居してから退去するまでの予想期間に応じて計算されます。細かい計算方式は施設によって異なるため、中には1億円以上と高額に設定されているところもあるでしょう。

また、入居一時金を0円としているところもあります。初期費用を抑えられるメリットがある一方で、月額利用料は高めに設定されることがほとんどであるため、必ずしもお得に入居できるとはいえません。なお、短期間で退去する場合はお得になるケースもあります。

・月額利用料
月額利用料は、毎月施設から請求された金額を支払うものを指します。含まれている項目は施設によって異なるものの、一般的な内訳は以下のようになります。

・居住費(施設で利用する居室の家賃)
・食費(施設提供の食事を注文した分だけ請求される)
・光熱水費
・施設管理費
・施設介護サービス費(介護保険上のサービスを利用した場合)
・サービス加算費(特別なサービスに対する加算費)

居住費は利用する居室タイプによって異なります。ほかの居室よりも広かったり、ミニキッチン・個別浴室などが設置されていたりする場合、割高になるのが通常です。

理学療法士(PT)のいる老人ホームの費用相場
当サイトが東京都にある理学療法士がいる老人ホームの費用相場を調査したところ、入居一時金の費用相場は0円~1億円以上、月額利用料の費用相場は12万円~170万円ほどとなっていました。入居一時金と月額利用料のどちらも、金額に幅があることがわかります。

これは前述したように、入居一時金不要の場合は月額利用料が高くなり、また反対に入居一時金を多く支払うと月額利用料が抑えられるためです。入居してから何年くらい利用するのかを考え、入居一時金が必要なプランと不要なプラン、両方の支出を比べてみると良いでしょう。なお、東京都にある有料老人ホーム全体の費用相場は入居一時金で810万円ほど、月額利用料は入居一時金ありで27.8万円、入居一時金なしで31.8万円 となっています。

理学療法士(PT)のいる老人ホームに入居する際の注意点

理学療法士がいる老人ホームへの入居を検討する際、いくつかの注意点があります。具体的な注意点について見ていきましょう。

リハビリの内容を事前に確認する
1つ目の注意点はリハビリの内容を事前に確認することです。理学療法士がいるからといって、希望するリハビリを必ず受けられるとは限りません。これは、リハビリが対象とする疾患や状態は多岐にわたり、またリハビリの内容も幅広いためです。

例えば電気刺激や温熱などの療法をするためには、専用の器具などが必要となります。仮にこれらの器具が置いてないと、リハビリを受けられないというケースもあるでしょう。そのためできれば施設を見学する際に理学療法士と直接会話をして、どのようなリハビリができるのかを確認しておくのがおすすめです。

また、リハビリの頻度や実施方法についても確認しておきましょう。その施設に勤めている理学療法士の数が多くないこともあるため、1週間あたりどのくらいリハビリを受けられるのかをチェックしてください。

また、リハビリは個別に行われるものと、集団で行われるものに分かれます。個別リハビリは一人ひとりの状態に合わせて行われることから、効果の高さが期待できます。しかし、施設によっては人員の関係から行われていない可能性もあるので、気になる方は質問するようにしましょう。

理学療法士との相性を事前に確認する
理学療法士との相性も事前に確認しておくのがおすすめです。どれほど経験が豊富で優秀な理学療法士でも、入居者との相性が合わなければ思ったようなリハビリの効果を得られないかもしれません。

リハビリは理学療法士との二人三脚で行われます。相性の良さはリハビリをするうえで大事なポイントになるため、施設見学をした際に、理学療法士の方と会話をする機会を作ってもらいましょう。リハビリについての説明がわかりやすいか、親身になって聞いてくれるか、質問に対する返答が的確かどうかをチェックしてください。

理学療法士配置以外の要素も大切にして施設を選ぶ
理学療法士がいる施設は魅力的ですが、残念ながらその施設数は決して多くはありません。当サイトで調査をしたところ、東京都の老人ホーム1,281件中、理学療法士が配置されている施設は88件のみでした。

そのため、理学療法士配置の施設のみにこだわってしまうと、日常的にリハビリを受けられたとしても、ほかの面で不自由さを感じることになるかもしれません。「交通の便が悪くて外出のときに困る」「月額利用料が予算よりも高くなってしまって毎月の生活に余裕がない」といった状況になることも考えられます。場所や予算、施設の雰囲気、食事内容など理学療法士以外の要素も大切にして、総合的な視点から施設を選ぶようにしましょう。

ページ
トップへ

お気に入り

お気に入りに追加しました

 

物件をお選びください

「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。