介護老人保健施設
ふるさと
在宅支援施設」として、地域の中でその役割を果たしていきます。
(1)各自の心身の特性にあわせ、日常生活動作の自立に取り組み、その維持・回復を図ることに努めます。
(2)在宅生活、入所生活ともに生きがいのある生活が送れるように、日常生活の継続性及び自己決定を尊重し、利用者ひとりひとりが主人公になれるようなケアサービスを提供し、「在宅支援施設」としての役割を果たしてまいります。
(3)地域の医療機関やサービス事業者、居宅介護支援事業者、保険者などと連携を密接にとり、利用者が安定した在宅療養が送れるよう援助するとともに、そのためのサービスの充実に努めていきます。
- 施設概要
-
ふるさとは、介護老人保健施設として、地域の高齢者に向けた支援を行っています。定員は100名で、個室、2人部屋、4人部屋があり、居室面積はそれぞれ10.6㎡、18.6㎡、32.3㎡です。施設内には食堂や浴室があり、快適な生活環境が整っています。
- 住所
-
〒381-0081 長野県長野市大字三才683
- 電話番号
-
026-251-3155
- 交通
-
- 【電車】・JR飯山線/しなの鉄道北しなの線 三才駅より東に徒歩15分 【バス】・長野電鉄バス三才線 市民病院行/柳原行 「三才東停留所」から徒歩6分 【 車 】・国道18号(アップルライン)の「穂保」の信号より西に1.7㎞。サンアップル、県リハセンター前を通り過ぎ、橋を越え、新幹線の高架をくぐり、すぐに右折(右折箇所に青色縦長の「ふるさと」の看板あり。右折した道沿いに共和観光バス)。曲がると右手奥に「ふるさと」の建物が見えます。 ・「三才駅」南側(踏み切り)を通過し、道なりに進み「三才」の信号を(南側に)右折。約80m先を左折。約700m先(共和観光バス様手前を)左折=左手に青色縦長の「ふるさと」の看板あり。曲がると右手奥に「ふるさと」の建物が見えます。 ・駐車場は施設内駐車場をご利用ください。
- 開設年月日
- 1998/07/15 開設
- 運営会社
- 運営:長野医療生活協同組合
- サービスの特色
- (1)リハビリテーションに力をいれ、立ち上がり訓練などの集団での訓練もとりいれ、心身の特性にあわせ、日常生活動作の自立に取り組み、その維持・回復を図ることに努めます。 (2)在宅生活、入所生活ともに生きがいのある生活が送れるように、日常生活の継続性及び自己決定を尊重し、利用者ひとりひとりが主人公になれるようなケアサービスを提供してまいります。 (3)ご家族、介護者の方が、心身ともにリフレッシュが図れるように各サービスを活用するとともに、家族同士の交流等にも取り組んでいきます。 (4)地域の医療機関やサービス事業者、居宅介護支援事業者、保険者などと連携を密接にとり、利用者が安定した在宅療養が送れるよう援助するとともに、そのためのサービスの充実に努めていきます
施設特徴FEATURS
食事・レクリエーション
食事は、利用者の嗜好や健康状態に配慮したメニューが提供され、食事の時間は利用者同士のコミュニケーションの場ともなっています。レクリエーション活動も豊富で、季節ごとの行事や趣味活動が行われ、心身のリフレッシュを図ることができます。
介護・医療・看護体制
ふるさとでは、看護職員が常駐し、医療的なケアが必要な方にも対応しています。介護職員は、介護福祉士や実務者研修を受けた専門職が多く、質の高い介護サービスを提供しています。リハビリテーションにも力を入れており、理学療法士や作業療法士が在籍し、個別のリハビリプログラムを実施しています。
建物・設備・立地・周辺環境
ふるさとは、4階建ての施設で、居室は明るく広々とした設計になっています。共用スペースには、食堂やリビングがあり、利用者が快適に過ごせる環境が整っています。周辺には自然が豊かで、散歩や外出を楽しむことができる立地です。
おすすめポイントPOINT
食へのこだわり・日課・イベント
ふるさとでは、栄養士が監修したバランスの取れた食事を提供しています。季節の食材を活かしたメニューが特徴で、利用者の健康を考慮した食事が用意されています。また、日課としては、リハビリテーションや体操が組まれており、利用者が自立した生活を送れるようサポートしています。定期的に季節ごとのイベントも開催され、利用者同士の交流を促進しています。
サポート内容
ふるさとでは、介護職員が24時間体制でサポートを行っています。利用者の心身の特性に応じた個別のケアプランを作成し、日常生活動作の自立を目指します。また、地域の医療機関と連携し、必要な医療サービスを提供する体制が整っています。家族の方々も安心して利用できるよう、相談窓口も設けています。
生活イメージLIFESTYLE
ホームのお食事
ふるさとの食事は、栄養バランスを考えたメニューが特徴です。利用者の健康状態に応じた食事提供が行われ、食事の時間は楽しいコミュニケーションの場となっています。特別な食事が必要な方にも対応可能です。
イベント・レクリエーション
定期的に開催されるイベントやレクリエーション活動は、利用者の生活に彩りを加えています。季節ごとの行事や趣味活動があり、利用者同士の交流を深める機会が豊富に用意されています。これにより、心身の健康を維持し、充実した生活を送ることができます。
介護医療体制CARE SYSTEM
職員体制
職員の人数
-
- 施設長
- -
-
- 管理者
- -
-
- 生活相談員
- -
-
- 看護職員
- 13人
-
- 介護職員
- 32人
-
- 機能訓練指導員
- -
-
- 計画作成担当者
- -
-
- 支援相談員
- -
-
- 医療ソーシャルワーカー
- -
-
- 栄養士
- -
-
- 調理員
- 7人
-
- 医師
- 4人
-
- 歯科医師
- -
-
- 薬剤師
- -
-
- 理学療法士
- -
-
- 作業療法士
- -
-
- 言語聴覚士
- -
-
- 管理栄養士
- 2人
-
- 臨床検査技師
- -
-
- 診療放射線技師
- -
-
- 介護支援専門員
- 4人
-
- 事務員
- 2人
-
- その他の従業者
- -
資格を有している者の人数
-
- 介護福祉士
- 35人
-
- 実務者研修
- -
-
- 介護職員初任者研修
- -
-
- 介護支援専門員
- 4人
-
- 理学療法士
- -
-
- 作業療法士
- -
-
- 言語聴覚士
- -
-
- 看護師および准看護師
- -
-
- 柔道整復師
- -
-
- あん摩マッサージ指圧師
- -
-
- たん吸引等研修
- -
協力医療機関
- 法人名/医療機関名
- 長野医療生活協同組合長野中央病院
- 診療科目
- 緊急時の受診受入
- 法人名/医療機関名
- 早川医院
※施設情報の一部は、2023年03月29日時点の介護サービス情報公表システム等に基づき作成しています。
料金についてPRICE
ふるさとの利用料
- 食費とその算定方法
- 1日あたり1,600円。 (課税状況等により、減額等の補足給付の対象となることのできる方がいらっしゃいます。詳細はお住まいの市町村の介護保険課等の担当課にお尋ねください)
- 居住費とその算定方法
- 多床室は1日377円。個室は1日1,668円 (課税状況等により、減額等の補足給付の対象となられる方がいらっしゃいます。詳細はお住まいの市町村の介護保険課等の担当課にお尋ねください)
介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項
- 食事の提供に要する費用の額及びその算定方法
- 1日あたり1,600円。 (課税状況等により、減額等の補足給付の対象となることのできる方がいらっしゃいます。詳細はお住まいの市町村の介護保険課等の担当課にお尋ねください)
- 居住に要する費用の額及びその算定方法
- 多床室は1日377円。個室は1日1,668円 (課税状況等により、減額等の補足給付の対象となられる方がいらっしゃいます。詳細はお住まいの市町村の介護保険課等の担当課にお尋ねください)
- 入所者が選定する特別な居室の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法
- 入所者が選定する特別な食事の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法
- 0
- 理美容代及びその算定方法
- 実費負担(外部からの指定理容院利用)
- 当該介護サービスにおいて提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係る費用(日常生活費)の額及びその算定方法
- 日常生活品費1日あたり100円。電気製品持ち込み料1日当たり100円。
※施設情報の一部は、2023年03月29日時点の介護サービス情報公表システム等に基づき作成しています。
利用料につきましては、ふるさとまでご確認ください。
入居者情報RESIDENTS
入居者の介護度・男女比・年齢分布
施設概要OUTLINE
施設
- 施設名称
- ふるさと
- 施設の種類
- 介護老人保健施設
- 所在地
- 〒381-0081 長野県長野市大字三才683
- 開設年月日
- 1998/07/15
建物
- 建物構造
- 4階建て
- 定員
- 100人<79.9人>
- 建物構造備考
- 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物:あり
建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物:なし
木造平屋建てであって、火災に係る利用者の安全性の確保のための一定の要件を満たす建物:なし
- 報酬類型
- ユニット型個室:- ユニット型個室的多床室:- 従来型個室:あり 多床室:あり
保険
- 介護保険事業所番号
- 2050180088
運営・職員
- 運営
- 長野医療生活協同組合
- 備考
- 詳細につきましては、ふるさとまでご確認ください。
026-251-3155