新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
口コミ・評判がある老人ホーム・介護施設が見つかる!無料で相談できる!「ロイヤル介護」
この記事は約2分で読めます。
6:29
永井) 前回、【介護をどこでする?】の回で施設と自宅のメリット、デメリットをお伝えしました。。視聴者の方から「で、どこで介護するのがいいの?どっちがいいの?」という質問をいただいたので、今回は回答を考えました。
※ 今回は①本人の意思 × 介護者のところをお伝えします。
髙橋) まず本人の意思について、厚生労働省の調査データをご紹介します。
髙橋)男女共に7割以上が自宅での介護を希望しています。
男性は配偶者が半数以上、女性はヘルパーなど介護サービスの人が約4割、子供が約3割のようです。
4人に1人(25.2%)が配偶者、約3人に1人(31.5%)が子供という結果になりました。
介護をする時間は平均どのくらいでしょうか?
①10年くらい
②5年くらい
③3年くらい
髙橋) 緑色の部分、3~4年未満、4~10年未満、10年以上を合わせると57,3%という結果になります。
髙橋)総数を見ると、黄色い部分「必要なときに手をかす程度」が44.5%ですが、介護度が上がるにつれ、緑の部分「ほとんど終日」が増えていきます。
永井)こういうことから、介護は大変と言われています。では、どう上手く介護をしていくか?私の事業所の事例を紹介します。事例をみてみましょう。
永井)通常はデイサービスを週2回、訪問介護を週3回、土日は家族が介護をしている方が、プラスαのサービスとしてショートステイやデイサービスの時間の延長や夕食サービスを利用することにより、介護している方の休息時間を大切にしながら、介護に取り組むことができます。プラスαのサービスを組み合わせる時に一番大事なことは、サービスを設計するケアマネジャーに、自分たちの生活スタイルや希望を、しっかり伝えることです。
髙橋)介護によって会社を退職したり、転職したりする方が、なんと年間10万人もいます。上手に介護サービスを利用することで、介護離職をしないように心掛けたいですね。
「 介護をする人自身の生活も大切に介護を考えよう!! 」
介護する家族を応援する介護情報チャンネルです。介護にかかる費用や、介護施設、認知症、相続のことなどを、はじめての方にも分かりやすくお伝えします!
この記事の執筆者
髙橋佳子(たかはし よしこ)
ケアポット株式会社 代表取締役
自身の親の介護を活かし「かいごに楽しさをプラスする」をテーマに活動。
介護離職防止コンサルタントとして、企業で働く人の「仕事と介護の両立」を支援。
著書:親と子の新しいコミュニケーションツール『親ブック』
新宿本店
O-GUARD新宿10階(新宿駅 徒歩3分)
多摩丘の上プラザ店
多摩センター駅 丘の上プラザ2階・4階
世田谷二子玉川ライズ店
ライズ・プラザモール
そごう横浜店
そごう横浜店9F
川崎アゼリア店
川崎アゼリア地下1階
ボーノ相模大野店
ボーノ相模大野サウスモール2階
藤沢小田急湘南ゲート店
小田急湘南ゲート5階
港北ニュータウンセンター北駅前店
センター北駅徒歩1分
そごう大宮店
そごう大宮店10階
まるひろ川越店
まるひろ川越店 5階
サービス付き高齢者向け住宅募集センター
そごう横浜店9F
「ロイヤル介護 入居相談室」の無料相談は「相談だけではありません。提案だけでは終わりません。」
お客様と一緒に納得できる老人ホームを探し、満足した生活を送られるところまでサポートするためのサービスです。
ご相談はすべて無料。ぜひお気軽にご相談ください。
電話相談
お気に入り
「資料請求・見学予約」のお問い合わせに進まれる場合は、お問い合わせ対象の物件をお選びください。